
上品な甘さ。口の中で一気に溶ける。角砂糖がコーヒーに溶けるような儚さ。
日本三大銘菓、越乃雪。 越後特産の餅米と、徳島産の和三盆を使用。

新潟県長岡市の大和屋製。大和屋のサイトによると、『米百俵の精神』の小林虎三郎は師佐久間象山への贈り物として越乃雪を使用した記録が残っているのだそうです。

越乃雪は、安永7年(1778年)、長岡藩9代藩主、牧野忠精公が病に伏された時、近臣が憂い、大和屋庄左衛門(大和屋庄七の祖)に相談しました。庄左衛門はこれを受け、寒晒粉に甘みを加えて調理した菓子を作り、献上いたしましたところ、忠精公の食欲が進み、ほどなく病がなおられました。
とのこと。

長岡は、かつて北前船の寄港で繁栄していた町。 阿波の国の和三盆も船で運ばれてきたのでしょう。
