
名古屋といえば、ういろう。餅文総本店で季節限定の桜と蓬 ↓ の生ういろうです。

春ういろうは桜ういろうと草餅ういろうの2種類。
桜ういろうには、小さく刻んだ桜葉と餅米が入っている。 (底に沈んだ白い粒が餅米)

草餅ういろうは、よもぎの香り。ういろうはさほど甘くない。底に甘い小豆の粒が沈んでいる。

茶巾絞り、一口サイズに蒸し上げてある。

これが思いの外、おいしかった!次回出張のお土産もこれに決めた。

新幹線内でお土産で売られていた青柳ういろうが全国的に有名だけれど、こちらの餅文総本店が元祖とのこと。そもそも、地元の人は、普段あまりういろうを食べないらしい。
