和菓子 歳時記

カテゴリー

  • 1月 葩餅 (5)
  • 2月 鶯餅 (5)
  • 3月 草餅 (6)
  • 4月 桜餅 (11)
  • 5月 柏餅 (10)
  • 6月 嘉祥 (5)
  • 7月 蕨餅 (8)
  • 8月 涼菓 (9)
  • 9月 菊花 (9)
  • 10月 栗菓 (12)
  • 11月 紅葉 (6)
  • 12月 椿餅 (4)
See More

花びら餅いろいろ

お茶席の初釜に供される花びら餅。正しくは、「菱葩餅(ひしはなびらもち)」

Wikiによると、
「菱葩餅とは、平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、
600年にわたり宮中のおせち料理の一つと考えられてきた。 歯固めの儀式は長寿を願うもの。 
餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に鮎の塩漬け、瓜などをのせて食べていた」 
とのこと。

そのおせち料理を、室町時代から続く京都の老舗、川端道喜が、試行錯誤を経て、
裏千家の初釜のお菓子に仕立ててたのだそうです。 明治時代、裏千家11代玄々斎の頃のお話し。

おせち料理といえば、お雑煮。
関西のお雑煮は、丸餅と、にんじん、牛蒡、里芋、大根など根菜入り、白味噌仕立てです。

和菓子屋さんの花びら餅に、牛蒡や白味噌が入っているのも納得。

各店、白味噌餡の味、とろとろ加減が個性豊か。いつかは川端道喜の花びら餅も戴いてみたいものです。 

=============
花びら餅Collection
============= 

末富の花びら餅は、見るからに上品な羽二重餅。口当たりもふんわり。
虎屋の花びら餅は、関西と関東でお餅の質が異なる。今回は銀座店で購入。
鶴屋吉信の花びら餅は、結び昆布つき。ほのかな赤菱の襲も美しい。
仙太郎の花びら餅は、袱紗牛蒡が2本入り、白味噌餡もたっぷり。

R5034056

DSC01534

R5036141

R5036150

 

 

 

**********************************

↓↓↓ 花びら餅いろいろ ↓↓↓

花びら餅 末富

R5034056

なんといってもお餅が上品。 口当たりも軽い。

続きを読む "花びら餅 末富" »

お正月 花びら餅 虎屋

DSC01534
ごぼうが入っている上生菓子って、珍しいでしょう。虎屋で予約。

続きを読む "お正月 花びら餅 虎屋" »

コメント (0)

花びら餅 鶴屋吉信

R5036141

羽二重餅。結び昆布と、薄杉板つき

続きを読む "花びら餅 鶴屋吉信" »

お正月 キュートな花びら餅 仙太郎

 

R5036150

京都仙太郎の花びら餅

続きを読む "お正月 キュートな花びら餅 仙太郎" »