和風の甘味といえばあんこ、あんこといえば小豆。
でも、みつまめには、あんこは乗っていません。 「みつまめ」の豆は小豆ではなく、赤えんどう豆。
それから、みつ豆って「三つの豆」だと思い込んでいたのだけれど、正しくは「蜜豆」
今回は、↑みつまめは白蜜で、↓あんみつは黒蜜でオーダーしました。
「初音」は、水天宮の門前の店
創業は天保八年。
「みつ豆」とは、
浅草にある羊羹店の舟和で考案されたもの。1903年(明治36年)当時、舟和では、しん粉と赤えんどう豆に糖みつをかけただけの甘味を提供していたが、この甘味を大人が喜ぶようにと、モダンな銀の器に盛り、角寒天、甘煮杏、求肥、赤えんどう豆を加えて高級感を出した。みつも黒みつと白みつから選べるようにして売り出したのだ。これが「みつ豆」という名で大ヒットし、舟和では「みつ豆ホール」まで開設した。当時は文明開化華やかかりし頃。つまり当時の「みつ豆」は、とても西洋的な食べ物として人々に浸透していったのだ。