和菓子 郷土の銘菓

カテゴリー

  • 2 (47)
  • 21.虎屋 (42)
  • 22.末富 (12)
  • 23.越後屋若狭 (28)
  • 24.鶴屋吉信 (11)
  • 25.鶴屋八幡 (6)
  • 31.仙太郎 (13)
  • 32.たね屋 (7)
  • 40.京都の老舗 (6)
  • 41.京都の菓匠 (25)
  • 42.東京の菓匠 (75)
  • 43. 名古屋の菓匠 (8)
  • 9 (110)
  • 90 沖縄の銘菓 (6)
  • 91 九州の銘菓 (18)
  • 92 中四国の銘菓 (8)
  • 93 近畿の銘菓 (11)
  • 94 北陸の銘菓 (7)
  • 95 中部の銘菓 (15)
  • 96 信越の銘菓 (7)
  • 97 関東の銘菓 (3)
  • 98 東北の銘菓 (4)
  • 99 北海道の銘菓 (5)
  • Home (204)
See More

Year Project 2012 和菓子

Year Project 2012のテーマは、和菓子

各地の銘菓、老舗の名菓も楽しみました。

 

 ■ 郷土の銘菓

 ■ 老舗の名菓 と ご贔屓のお店

 

老舗とご贔屓のお店

京都や名古屋に出張があれば、

がんばって時間を捻出して立ち寄るお店、

東京で、季節ごとに伺うご近所の和菓子屋さん、マイご贔屓です!

 

 

京都の菓匠、  京都の老舗

名古屋の菓匠

東京の菓匠

花びら餅 末富

R5034056

なんといってもお餅が上品。 口当たりも軽い。

続きを読む "花びら餅 末富" »

人日の節句 近江たねや

DSC01510

おめでたい瓢箪型のお菓子。七草で作られている。

続きを読む "人日の節句 近江たねや" »

立春の候 鶯餅 鶴屋八幡

IMG_1233

鶯餅 七十二候の立秋の次候(5日目以降、)、黄鶯睍睆(鶯が山里で鳴き始める)

続きを読む "立春の候 鶯餅 鶴屋八幡" »

引千切(ひちぎり) 末富

DSC02095

お雛様の定番。ひちぎり。あこや餅とも呼ばれるそう。

続きを読む "引千切(ひちぎり) 末富" »

花祭りの五泉 近江たねや

DSCN0014

仙太郎の歳時の和菓子。 4月8日はお釈迦様の誕生日

続きを読む "花祭りの五泉 近江たねや" »

花菖蒲きんとん 鶴屋八幡

P5070002 (2)

きれいな紫。じゅわっと瑞々しい。

続きを読む "花菖蒲きんとん 鶴屋八幡" »

野あやめの薯蕷饅頭 鶴屋八幡

R0013459

ほんのり、若紫色がきれい。月に2回、変わるので楽しみ!

続きを読む "野あやめの薯蕷饅頭 鶴屋八幡" »

早苗、唐衣 松原通り室町の末富

R0013607

早苗きんとん。黒いのでちょっとびっくり。田植えの頃、黒土(くろつち)の田んぼに植えつけられた苗のイメージ

続きを読む "早苗、唐衣 松原通り室町の末富" »

麦代餅 京都松原の末富

 

R0013608

五月下旬は、麦の刈り入れの繁忙期。 農作業の後でいただく麦代餅。むぎてもちと読む

続きを読む "麦代餅 京都松原の末富" »

あゆ 調布の焼き菓子 近江たねや

R5033789

近江の「たねや」さんのお菓子。

続きを読む "あゆ 調布の焼き菓子 近江たねや" »

嘉祥(かじょう)の日 虎屋

  R5033834

6月16日は、嘉祥の日。江戸時代に定められたお菓子の日。
鯛の向きは逆ではありません。 跳ねている。

続きを読む "嘉祥(かじょう)の日 虎屋" »

吉兆嘉祥 厄除招福のお菓子 虎屋

R5033879

1年に1度、6/16にしか買えない嘉祥菓子7点セット。虎屋製。

続きを読む "吉兆嘉祥 厄除招福のお菓子 虎屋" »

新緑の候 笹餅 虎屋

R0013392

虎屋では「笹衣」と名づけられています。

続きを読む "新緑の候 笹餅 虎屋" »

乞巧奠に因んだ五色糸 虎屋

R5035762

七夕の日、今は笹に五色の短冊に願いを書いて結びますが、
昔は、機織・裁縫の上達を願って笹竹に「結び糸飾」がられたのだそうです。

続きを読む "乞巧奠に因んだ五色糸 虎屋" »

栗粉餅 虎屋

DSC00837

栗の香たっぷりのきんとん。  とても上品な甘さ。

続きを読む "栗粉餅 虎屋" »

着せ綿 末富

DSC03433

9月9日は、重陽の節句。 

続きを読む "着せ綿 末富" »

重陽の節句 栗 虎屋

R5033964

重陽の日は、栗の節句なのだそうです。

続きを読む "重陽の節句 栗 虎屋" »

菊の香 虎屋

R5033957

鞠状に咲く菊をイメージしたという「菊の香」

続きを読む "菊の香 虎屋" »

千代美草 虎屋

 

XR5033961

「千代見草」は、不老長寿の象徴である菊の異称

続きを読む "千代美草 虎屋" »

栗鹿の子 虎屋

DSC00836

白餡に、栗の甘露煮を貼り付けた、なんだか大雑把なお菓子。

続きを読む "栗鹿の子 虎屋" »

秋のお彼岸 虎屋のおはぎ

DSC00840

黒光りした小豆の粒にしっぽりとくるまれたお萩。 お彼岸の候、3日間の限定販売。

続きを読む "秋のお彼岸 虎屋のおはぎ" »

山のお土産 末富

R5034032

菓銘は「山つと」。 つととは、藁で巻いた包み。 

続きを読む "山のお土産 末富" »

仲秋の名月 月見餅 鶴屋八幡

R5034000
里芋の形をしたあんころ餅。仲秋の名月は、芋名月とも呼ばれるそうだ。

続きを読む "仲秋の名月 月見餅 鶴屋八幡" »

きぬかつぎ 近江たねや

DSC00914

きぬかつぎとは、里芋。 仲秋の名月の日、限定のお菓子

 

続きを読む "きぬかつぎ 近江たねや" »

西木木 近江たねや

DSC00926

栗という文字は西の木と書て、 西方浄土に便(たより)あり ――― 『奥の細道』

 

続きを読む "西木木 近江たねや" »

栗名月 近江たねや

DSC01083

十五夜、仲秋の名月は、芋名月と呼ばれる。 その次の名月は、およそ一ヶ月後の、十三夜。

続きを読む "栗名月 近江たねや" »

もみじの羊羹 末富

 DSC01110

菓銘は「京の秋」 なんとも秋らしい羊羹。

続きを読む "もみじの羊羹 末富" »

亥の子餅 虎屋

  DSC01178

茶道のお正月は炉開き。その茶席のお菓子は亥の子餅

続きを読む "亥の子餅 虎屋" »

銀杏餅 末富

DSC01137

京都末富の銀杏餅。 東京の高島屋末富店で予約。

続きを読む "銀杏餅 末富" »

蜜柑餅 虎屋

DSC01177

新感覚のお菓子かと思ったら、元禄10年が初出なのだそうだ。

続きを読む "蜜柑餅 虎屋" »

兎饅(うさまん) 虎屋

DSC01215
 紅白のおめでたい兎饅。七五三のお祝いに。口元が可愛い。

続きを読む "兎饅(うさまん) 虎屋" »

山茶花 鶴屋八幡

DSC01210

山茶花、山茶花咲いた道、焚き火だ焚き火だ、落ち葉焚き。

続きを読む "山茶花 鶴屋八幡" »

寒菊 鶴屋八幡

DSC01209

菊の光景がなかなか浮かんでこないのだけれど、、、

続きを読む "寒菊 鶴屋八幡" »

木の間の錦 虎屋

DSC01219
すごく凝ったお菓子。

続きを読む "木の間の錦 虎屋" »

小倉野 白 虎屋

DSC01217
上から見ると小ぶりなのだけれど、結構高さがありボリュームもある。

続きを読む "小倉野 白 虎屋" »

雪餅 末富製

DSC01380

純白の生地の上に、きらきらと光る雪の結晶。

続きを読む "雪餅 末富製" »

冬至のお菓子 近江たねや

  DSC01409

12月21日、冬至の日一日限りの限定販売。「福南瓜」

続きを読む "冬至のお菓子 近江たねや" »

酒饅頭 虎屋

R5034185

冬しか店に並ばない酒饅頭。 

続きを読む "酒饅頭 虎屋" »

節分 末富

DSC01799

きんとん製の赤鬼、青鬼。 白隠元が散らしてある。

続きを読む "節分 末富" »

椿餅 虎屋

R5034180

虎屋の椿餅は、色が焼きおにぎり色。 そしてすごいニッキの香り

続きを読む "椿餅 虎屋" »

雛祭のお重 虎屋

IMG_1394

三段のお重を仕立ててくれる。中身は好きな組み合わせで。(ただし、この写真は一段のお重)

続きを読む "雛祭のお重 虎屋" »

上巳の候 蛤 虎屋

R0013082
貝合せは、平安時代、宮中の女の子のお遊び

続きを読む "上巳の候 蛤 虎屋" »

千代見草 末富

DSC03437

千代見草とは、不老長寿の象徴、菊の異名。

続きを読む "千代見草 末富" »

虎屋 御殿場店

DSC03854

虎屋御殿場店の茶寮で羊羹をいただく。

続きを読む "虎屋 御殿場店" »

パステルなお月見だんご 末富

R5034023

15個のカラフルなお団子。 菓銘は「風流団喜」

続きを読む "パステルなお月見だんご 末富" »