和菓子 歳時記

カテゴリー

  • 1月 葩餅 (5)
  • 2月 鶯餅 (5)
  • 3月 草餅 (6)
  • 4月 桜餅 (11)
  • 5月 柏餅 (10)
  • 6月 嘉祥 (5)
  • 7月 蕨餅 (8)
  • 8月 涼菓 (9)
  • 9月 菊花 (9)
  • 10月 栗菓 (12)
  • 11月 紅葉 (6)
  • 12月 椿餅 (4)
See More

椿もちいろいろ

七十二候の立冬の初候(初旬)、山茶始開(「つばきはじめてひらく」と読むのだそうです。)

花の少ない冬、つばきにしても山茶花(さざんか)にしても、貴重な存在。

椿餅は、冬から初春にかけてのお菓子で、源氏物語にも登場する古くからのお菓子。

昔は蹴鞠の会の後に、梨や柑橘とともに戴いたようです。

これから、少しずつ見つけては、Collectionに加えていきたいと思います。

===========
椿餅Collection
=========== 

博多の鈴懸の椿餅は、深緑の葉っぱからのぞく真っ白な道明寺製。
強いニッキの香り、虎屋の椿餅は道明寺製
名古屋の川口屋の椿餅は、真っ白でつややかな羽二重製
 

DSC01392

R5034180

IMG_1596

 

 

 

 

**********************************

↓↓↓ 椿餅いろいろ ↓↓↓

 

名古屋出張 菓子匠川口屋

IMG_1573

お客様のオフィスから徒歩5分。川口屋。

続きを読む "名古屋出張 菓子匠川口屋" »

椿餅 博多鈴懸

DSC01392

深緑のしっかりとした葉っぱに包まれた椿餅。ぽってりとした道明寺。

続きを読む "椿餅 博多鈴懸" »

椿餅 虎屋

XR5040614

 

虎屋の椿餅は、色が焼きおにぎり色。 そしてすごいニッキの香り

続きを読む "椿餅 虎屋" »