箱を開けると、大ぶりの桜の葉っぱが幾重にもぎっしり。香りづけと、乾燥を防ぐのが目的なのだとか。
桜餅1個に対して、葉っぱは3枚。
長命寺の由来は、東京の向島にある長命寺の門前で売り始めたことによるのだそうだ。
七福神のひとつ、弁財天が祀られている。
「やまもと」の説明書より。 ↓
山本新六という人物が享保二年(1717年)に、土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜餅というものを考案し、向島の名跡長命寺の門前にて売り始めました。その頃より桜の名所でありました隅田堤は花見時には多くの人々が集い、桜餅が大いに喜ばれました。これが江戸に於ける桜餅の始まりだそうです。