和菓子 歳時記

カテゴリー

  • 1月 葩餅 (5)
  • 2月 鶯餅 (5)
  • 3月 草餅 (6)
  • 4月 桜餅 (11)
  • 5月 柏餅 (10)
  • 6月 嘉祥 (5)
  • 7月 蕨餅 (8)
  • 8月 涼菓 (9)
  • 9月 菊花 (9)
  • 10月 栗菓 (12)
  • 11月 紅葉 (6)
  • 12月 椿餅 (4)
See More

嘉祥いろいろ

 

Wikipediaによると

「嘉祥は、陰暦6月16日、16個の菓子または餅を神に供えたあとに食し、疫病を払う行事。」

現在では、「和菓子の日」と定められています。

1年に1度しか手に入らないお菓子。

=============

嘉祥Collection
============= 

虎屋の嘉祥菓子7点盛り
招福饅頭3点
「厄除招福こばこ」の跳ね鯛
近江たねやの嘉承 道明寺が乗っている伊賀

R5033879

R5033892

R5033834

XR5033874

 

以下虎屋のホームページでお勉強

「旧暦6月16日、嘉祥という行事がありました。起源は不明ですが、室町時代には武家や宮中で行われています。この日楊弓 (ようきゅう) で負けた者は、中国の「嘉定通宝」16枚で食物を購って、勝者に供しました。嘉と通が「勝」に通じることから、武家に尊ばれたのです。

嘉祥は江戸時代に最も盛んになり、幕府では江戸城の大広間に約2万個の菓子を並べ、将軍から大名・旗本に与えました。宮中では天皇から臣下へ1升6合の米を賜い、その米を虎屋か二口屋の菓子と換えていました。また、井原西鶴の『諸艶大鑑』 (しょえんおおかがみ) には、京都島原で虎屋の羊羹など16品が出される嘉祥の様子が描かれています。

明治時代には嘉祥の行事は廃れましたが、昭和54年 (1979) 全国和菓子協会は、6月16日を和菓子の日といたしました。」

 

**********************************

↓↓↓ 嘉祥いろいろ ↓↓↓

コメント (0)

嘉祥(かじょう)の日 虎屋

  R5033834

6月16日は、嘉祥の日。江戸時代に定められたお菓子の日。
鯛の向きは逆ではありません。 跳ねている。

続きを読む "嘉祥(かじょう)の日 虎屋" »

厄除け招福饅頭 虎屋

R5033892

虎屋の嘉祥菓子。 シンプルお饅頭3点セット

続きを読む "厄除け招福饅頭 虎屋" »

コメント (0)

近江たねやの吉兆嘉祥

 XR5033874 

近江たねやの吉兆嘉祥。 ピンクの粒は、道明寺

続きを読む "近江たねやの吉兆嘉祥" »

コメント (0)

吉兆嘉祥 厄除招福のお菓子 虎屋

R5033879

1年に1度、6/16にしか買えない嘉祥菓子7点セット。虎屋製。

続きを読む "吉兆嘉祥 厄除招福のお菓子 虎屋" »