和菓子 いろいろ

カテゴリー

  • Home (54)
  •  おだんご (9)
  •  きんとん (17)
  •  どら焼 (1)
  •  まんじゅう (14)
  •  もなか (2)
  •  大福餅 (4)
  •  羊羹 (7)
See More

お団子いろいろ

コシが強い粳米(うるち米)の粉で作るお団子。 
粳米とは、普段食べているご飯のお米。

お花見やお月見など、風流な行事には欠かせないお菓子。

花より団子、なんて諺もありますね。郷土の銘菓にもたくさんあります。

============
だんごCollection
============

 

■お花見のお供

a b c d e f
R5033714 P1020100       IMG_1290
           
IMG_1884 DSC02702 R0013415 IMG_1313    
           

だんごの発祥といわれる、京都 加茂みたらし団子

東京の花見の名所、茗荷谷 一幸庵のみたらし団子

隅田川の花見には、向島の言問団子

横浜の花見は、三溪園のお花見団子

大阪船場、松屋町筋寺町のお花見は、寛永七年創業、千鳥屋のみたらし

 

■庶民のおやつ

           
           

 

大阪道頓堀の浪芳橋は繁華な船着場の、安政五年創業、浪芳軒のみたらしとろとろ

築地市場の福茂の茂助だんごは、♪ 団子三兄弟のモデルといわれる。

松山城下、庶民のおやつ、松山の坊ちゃん団子

 

■スペシャル

           
           

京都の老舗、末富の団子は宇宙を感じる、パステルなお月見だんご

 

 

 

 

*************

↓ お団子発祥の京都下賀茂神社の加茂みたらし団子。御手洗池の水の泡をイメージ

R5033714

 

--・--・--・--・--・--・--

↓ 茗荷谷、一幸庵のみたらし団子

P1020100

 

--・--・--・--・--・--・--

お団子といえば、お月見

仲秋の名月は、芋名月と呼ばれる(芋=里芋)

の名月は、豆名月と呼ばれる

末富のお月見団子は、パステルカラー

--・--・--・--・--・--・--

↓ 向島の言問団子は隅田川のお花見のお供

DSC02702

 

↓ 団子三兄弟♪のモデルといわれる、築地茂助の団子

R0013415

 

--・--・--・--・--・--・--

↓ 夏目漱石ゆかりの地、松山の坊ちゃん団子とマドンナ団子は松山城の茶屋で

IMG_1313

 

--・--・--・--・--・--・--

↓ 大阪難波の浪芳庵のみたらしとろとろは、お団子の中に甘醤油たれ。

IMG_1290

 

--・--・--・--・--・--・--

↓ 横浜本牧三溪園のお花見団子

IMG_1884

 

松山出張 お土産その2

IMG_1313

松山は夏目漱石ゆかりの地。小説「坊ちゃん」の中にも登場する団子。

写真左はマドンナ団子。右は坊ちゃん団子。 松山城茶店でいただく。

続きを読む "松山出張 お土産その2" »

大阪出張 千鳥屋

20081129200553_2

早く空港に着いてしまったので、お土産売り場を徘徊。

続きを読む "大阪出張 千鳥屋" »

向島の言問団子

DSC02702

隅田川の桜は、今年は開花が遅く、まだ固いつぼみ。一足先にお団子をいただきます。

続きを読む "向島の言問団子" »

一幸庵のみたらし団子

P1020100

お団子は串に3つと思っていたら、こちらの店はなんと7つ

続きを読む "一幸庵のみたらし団子" »

三溪園のお花見団子

IMG_1886

花より団子。茶屋でみたらし団子をいただく。一串4個。甘醤油と黒蜜きなこと・・

続きを読む "三溪園のお花見団子" »

築地 福茂の茂助だんご

R0013415

ぼてぼてしたあんこの団子。本日は粒餡。漉し餡の団子もある ↓。

続きを読む "築地 福茂の茂助だんご" »

京都 加茂みたらし団子

R0013676
下鴨神社のすぐそばに、いかにも茶店といった風情で、団子屋がある。

続きを読む "京都 加茂みたらし団子" »

パステルなお月見だんご 末富

R5034023

15個のカラフルなお団子。 菓銘は「風流団喜」

続きを読む "パステルなお月見だんご 末富" »