和菓子 いろいろ

カテゴリー

  • Home (54)
  •  おだんご (9)
  •  きんとん (17)
  •  どら焼 (1)
  •  まんじゅう (14)
  •  もなか (2)
  •  大福餅 (4)
  •  羊羹 (7)
See More

羊羹いろいろ

羊羹には、煉り羊羹、蒸し羊羹、水羊羹などに分けられますが、ここでは主に煉り羊羹を載せています。

羊羹とは、もともと中国の点心で、羊肉入りの汁物(羹)のこと。進料理として日本に伝わった際、羊肉の代わりに小豆が使われ、次第に汁がなくなっていったそうです。

室町の頃は、小麦粉や葛粉と小豆を混ぜて蒸して作られていました。

その後、安土桃山時代には、駿河屋が寒天と水飴で煉り棹状態に固め煉り羊羹を考案、今に至っているようです。

羊羹といえば、虎屋。 虎屋の羊羹で季節を追ってみました。 

===========
羊羹Collection
===========

お正月は、高嶺羹、おめでたい富士山

桃の節句は、雛衣(ひなごろも)、十二単をイメージしたもの

端午の節句は、菖蒲あわせ、咲き競う菖蒲の色

七夕は、

重陽の節句は、

お月見の季節は、更科、信濃の姥捨山は昔から月見の名所なのだそうです。

 

また、虎屋御殿場の茶寮にいくと、富士山で四季を描いたものもあります。

紅葉萌える秋バージョンを購入しました。

お正月らしい羊羹 虎屋

IMG_3109

高根羹、高峰羹と書いたりもするそうです。おめでたい感じ。
 

続きを読む "お正月らしい羊羹 虎屋" »

雛衣(羊羹) 虎屋

IMG_1455
十二単(じゅうにひとえ)をイメージさせる、虎屋の季節限定の羊羹

続きを読む "雛衣(羊羹) 虎屋" »

菖蒲あわせ 虎屋

 

咲き競う菖蒲を思わせる優美な色合い。

続きを読む "菖蒲あわせ 虎屋" »

虎屋 更科

R5035994

虎屋の季節の羊羹、新更科。 更科は長野県、斑尾高原の近く。

続きを読む "虎屋 更科" »

名古屋出張 菓子匠むらさきや

IMG_1574
名古屋伏見のむらさきや。この店は、羊羹で有名。

続きを読む "名古屋出張 菓子匠むらさきや" »

虎屋 御殿場店

DSC03854

虎屋御殿場店の茶寮で羊羹をいただく。

続きを読む "虎屋 御殿場店" »