和菓子 お茶席

カテゴリー

  • 01.主菓子 (13)
  • 02.干菓子 (16)
  • 03.年中行事のお菓子 (19)
See More

干菓子

お茶会の副席では、和やかに寛いだ雰囲気の中でお干菓子をいただきます。

干菓子とは、水分20%以下の菓子。

昔から、お供えものや、冠婚葬祭のおつかいものとして発達してきました。

 

お砂糖の塊のような干菓子。この砂糖は、分蜜糖と、含蜜糖に分類されます。

 ● 分蜜糖は、白砂糖や三温糖 ・・・ こちらは主に普段使い
 ● 含蜜糖は、白下糖や黒砂糖 ・・・ 白下糖は、高級な和三盆の原料

 

砂糖と澱粉質の粉を木型で固めて打ち抜いて作るお菓子は、「打物菓子」と呼ばれます。

郷土の銘菓にも優れた打物菓子がたくさんあります。 
打物菓子を中心に、干菓子で季節のうつろいを楽しんでみました。 

 1月: 越の雪(新潟)   2月: 花うさぎ(石川)  3月: 貝千年(会津)

R5036175

 

R5035521

 

R5035601

 
 4月: 吉野懐古(奈良)  5月: 二人静(愛知)  6月: ちどり(京都)

R5036537

 
6a0120a610b890970b01b8d15013d9970c

R5038013

 7月: 五色糸(東京)  8月: 長生殿(石川)  9月: くりは奈(長野)

R5035762

 

Dscf1573

R5035511

 
10月: 玉うさぎ(新潟) 11月: 和三盆(徳島)  12月: 麦落雁(栃木)

R5035618

 

IMG_1203

 

R5036545

 

 

打物菓子の代表、落雁

米などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して乾燥させた菓子。
成型前に蒸すか、後で蒸すかによって、2種類の製法があるそうです。


 ●蒸して乾燥させた米(糒、干飯)の粉に水飴や砂糖を加えて練り、型にはめた後、
  ホイロで乾燥。


 ●加熱していない米の粉に水飴を加え成型し、セイロで蒸し上げた後、
  ホイロで乾燥。 白雪糕(羹)(はくせつこう)と呼ぶ。

落雁に見た目は似ているけれど、和三盆のみを固めた高級な打物菓子もあります。

 

=========

和三盆のおはなし

お干菓子に限らず、高級な和菓子に使われる和三盆糖は、手間ひまかけて丁寧に作られます。

まず、白下糖を盆の上で適量の水を加えて練り上げて、
砂糖の粒子を細かくする「研ぎ」という作業を行った後、
研いだ砂糖を麻の布に詰め「押し舟」という箱の中に入れて重石をかけ圧搾し、黒い糖蜜を抜いていく。 この作業を数度繰り返し、最後に1週間ほどかけて乾燥させ完成させるのだそうです。

 

=========

最後に、再び干菓子の種類

打物菓子は、木枠に砂糖と粉を入れて押し固めますが、
砂糖と粉を薄くのして、クッキーと同じように型を抜く「生砂糖(きざと)」というタイプもあります。
春は梅や桜に、秋は銀杏、紅葉や松葉に型抜きしたものが、茶会に「吹き寄せ」として登場します。

打物菓子のほかにも、「雲平」や「有平」など技巧を凝らした細工もののお菓子があります。
壊れやすいので、出張や旅行の際にぜひお店に足を運び、大事に持ち帰りたいものです。

 

 **********************************

↓↓↓ 干菓子いろいろ ↓↓↓

米どころ越後の越乃雪 大和屋

R5036175

上品な甘さ。口の中で一気に溶ける。角砂糖がコーヒーに溶けるような儚さ。

続きを読む "米どころ越後の越乃雪 大和屋" »

加賀藩前田家由来の花うさぎ 諸江屋

R5035521

花うさぎは、加賀藩前田家の家紋、梅鉢を象った落雁。

続きを読む "加賀藩前田家由来の花うさぎ 諸江屋" »

会津藩の菓子司(駄菓子)長門屋の貝千年

R5035601

ハマグリの中に入っている和三盆のお菓子。 貝あわせやおはじきは昔から女の子の遊び。

続きを読む "会津藩の菓子司(駄菓子)長門屋の貝千年" »

桜の里 吉野懐古 松屋

R5036537

 砂糖と葛を打ち固めたお菓子。 溶けて葛の香りがふわっと口に残る

続きを読む "桜の里 吉野懐古 松屋" »

尾張名古屋 二人静 両国屋是清

尾張の御用菓子司、両国屋是清は、寛永11年創業(1634年)

「二人静(ににんしずか)」は、11代が自宅の庭に咲く白い花、「二人静(ふたりしずか)」からひらめいたもので、和三盆のほんのりとした甘さが特徴。

先斗町駿河屋 ちどり

R5038013

京都、三條大橋から、狭い先斗(ぽんと)町通りを下ること3分

続きを読む "先斗町駿河屋 ちどり" »

乞巧奠に因んだ五色糸 虎屋

R5035762

七夕の日、今は笹に五色の短冊に願いを書いて結びますが、
昔は、機織・裁縫の上達を願って笹竹に「結び糸飾」がられたのだそうです。

続きを読む "乞巧奠に因んだ五色糸 虎屋" »

加賀百万石の銘菓 長生殿 森八

Dscf1573

日本三大銘菓、長正殿。 加賀米の落雁粉と和三盆からなる口どけのよい干菓子。

続きを読む "加賀百万石の銘菓 長生殿 森八" »

北信濃、小布施のくりは奈 小布施堂

生栗落雁

R5035511

中越国上弥彦神社の玉兎 糸屋

R5035618

新潟県、弥彦神社の参道にある老舗、糸屋

続きを読む "中越国上弥彦神社の玉兎 糸屋" »

阿波の特産、和三盆 富士屋

IMG_1203

 徳島は、和三盆糖という高級砂糖で有名。ずばりその名を銘にしたお菓子

続きを読む "阿波の特産、和三盆 富士屋" »

上州館林 麦落雁 三枡屋

R5036545

群馬県館林の銘菓、麦落雁。 とても香ばしい。 見た目も上品。

続きを読む "上州館林 麦落雁 三枡屋" »

栄太楼総本舗 黒飴

IMG_1954

日本橋方面でお買い物をするときのパーキングの近くに栄太楼の店がある。

続きを読む "栄太楼総本舗 黒飴" »

富山出張 銘菓

 R5033861

月世界。

続きを読む "富山出張 銘菓" »

京都出張 賀茂葵 宝泉堂

IMG_3436

下鴨神社、宝泉の半生菓子

続きを読む "京都出張 賀茂葵 宝泉堂" »