和菓子 お茶席

カテゴリー

  • 01.主菓子 (13)
  • 02.干菓子 (16)
  • 03.年中行事のお菓子 (19)
See More

年中行事

日本の四季を彩る年中行事。お祝いごとやお祭りに欠かせないのはお菓子。

それぞれのお菓子には、故事に由来する物語りがあります。 

 1月: 七草の六瓢
     (人日の節句)
 2月: 福は内
     (節分会)
 3月: 引千切
     (上巳の節句)

DSC01510

 

IMG_1268

 

XDSC02095

 
 4月: 五泉
     (花祭り)
 5月: さる餅
     (葵祭り)
 6月: 水無月
     (夏越祓)

DSCN0014

 

R5033786

 

R5033809

 
 7月: 稚児餅
     (祇園祭り)
 8月: おはぎ
     (盂蘭盆会)
 9月: 着せ綿
     (重陽の節句)

R5034083

 
R5038043

DSC03433

 
10月: きぬかつぎ
     (十三夜)
11月: 子守柿
     (立冬) 
12月: 柚子
     (冬至)

DSC00914

 

DSC01191

 

DSC01289

 

 

暦について、ちょっとお勉強。

■五節句

季節の節目を祝う日。この日宮廷では宴が催されました。

1/7は人日の節句、3/3は桃の節句、5/5は端午の節句、
7/7は七夕の節句、9/9は重陽の節句。

9/9は、陰陽道で最も尊ばれる陽の数字9がダブルなので「重陽」。
1/7は七草、3/3は桃、5/5は菖蒲、7/7は笹、9/9は菊、それぞれ草木と切り離せません。

お祝いの行事にちなむ、雅びなお菓子がたくさんあります。

 

■八節とは (二至二分と、四立)

二至とは、夏至と冬至、 二分とは、春分と秋分、
四立とは、立春、立夏、立秋、立冬

この中でも、立春(2/4頃)は、一年の始めとなる大切な日(旧暦のお正月)

 

この「八節」を細かく分けたのが「二十四節季」
八節に加えて、お天気番組で次のような言葉に聞き覚えがありますね。

小寒、大寒、雨水、啓蟄、清明、穀雨、小満、芒種、
小暑、大暑、処暑、白露、寒露、霜降、小雪、大雪

この二十四節季は、1年365を24等分して15日ごとに区切ったものですが、
それぞれの15日をさらに5日ずつ区切り、順に初候、次候、末候と呼ぶそうです。
24節季×3候=72、これが「七十二節季」です。

立春の初侯は「東風解凍」や啓蟄の次候は「桃始笑」など、花鳥風月にまつわるもの。

菓銘には、これらの節季をヒントにしているものがたくさんあります。

 

■京都の三大祭り

5月の葵祭り(下鴨神社、上賀茂神社)、
7月の祇園祭り(八坂神社)、
10月の時代祭り(平安神宮)

時代祭りは古来のお祭りではなく、平安遷都1100年に始められたもの。
(1984年(明治28年))

お祭りに由来するお菓子もたずねてみました。

 

以上、暦や行事は、Wikipediaや、このサイトでお勉強しました。

関西在住でないと、京都の生菓子はなかなかタイムリーに入手しにくいもの。
こちらのサイトでもお菓子の勉強しています。

**********************************
↓↓↓ 年中行事のお菓子いろいろ ↓↓↓

 

人日の節句 近江たねや

DSC01510

おめでたい瓢箪型のお菓子。七草で作られている。

続きを読む "人日の節句 近江たねや" »

節分 福は内 鶴屋吉信

IMG_1268
京都、鶴屋吉信の「福は内」

続きを読む "節分 福は内 鶴屋吉信" »

引千切(ひちぎり) 末富

 

XDSC02095

お雛様の定番。ひちぎり。あこや餅とも呼ばれるそう。

続きを読む "引千切(ひちぎり) 末富" »

花祭りの五泉 近江たねや

DSCN0014

仙太郎の歳時の和菓子。 4月8日はお釈迦様の誕生日

続きを読む "花祭りの五泉 近江たねや" »

さる餅 宝泉堂

R5033786

140年ぶりに復活したという申餅(さるもち)。下鴨神社の氏子の宝泉堂製。

続きを読む "さる餅 宝泉堂" »

水無月という銘のういろう 仙太郎

R5033809

涼しげなお菓子。白い台はういろう。黒い台は黒糖の入ったういろう。

続きを読む "水無月という銘のういろう 仙太郎" »

祇園ちご餅 三條若狭屋

R5034083

京都、祇園祭りの頃に配られるお餅。

続きを読む "祇園ちご餅 三條若狭屋" »

着せ綿 末富

DSC03433

9月9日は、重陽の節句。 

続きを読む "着せ綿 末富" »

きぬかつぎ 近江たねや

DSC00914

きぬかつぎとは、里芋。 仲秋の名月の日、限定のお菓子

 

続きを読む "きぬかつぎ 近江たねや" »

柿 榮太楼総本舗

DSC01191

上品な、柿を模した生菓子。 日本橋の榮太楼。

続きを読む "柿 榮太楼総本舗" »

冬至のお菓子 柚子 翠江堂

DSC01289
柚子をかたどった薯よ饅頭。近所の翠江堂で購入。 

続きを読む "冬至のお菓子 柚子 翠江堂" »

節分 末富

DSC01799

きんとん製の赤鬼、青鬼。 白隠元が散らしてある。

続きを読む "節分 末富" »

節分 甘春堂のきんとん

DSC02678

赤鬼と青鬼 京都の甘春堂の節分のお菓子

続きを読む "節分 甘春堂のきんとん" »

節分 練馬のあわや惣兵衛

  R0013036

郷土菓子、あわや惣兵衛、練馬のお菓子やさん

続きを読む "節分 練馬のあわや惣兵衛" »

雛祭のお重 虎屋

IMG_1394

三段のお重を仕立ててくれる。中身は好きな組み合わせで。(ただし、この写真は一段のお重)

続きを読む "雛祭のお重 虎屋" »

上巳の候 蛤 虎屋

R0013082
貝合せは、平安時代、宮中の女の子のお遊び

続きを読む "上巳の候 蛤 虎屋" »

雛祭 金沢の村上

IMG_1364

金沢の村上。雄雛と雌雛。

続きを読む "雛祭 金沢の村上" »

パステルなお月見だんご 末富

R5034023

15個のカラフルなお団子。 菓銘は「風流団喜」

続きを読む "パステルなお月見だんご 末富" »