和菓子 郷土の銘菓

カテゴリー

  • 2 (47)
  • 21.虎屋 (42)
  • 22.末富 (12)
  • 23.越後屋若狭 (28)
  • 24.鶴屋吉信 (11)
  • 25.鶴屋八幡 (6)
  • 31.仙太郎 (13)
  • 32.たね屋 (7)
  • 40.京都の老舗 (6)
  • 41.京都の菓匠 (25)
  • 42.東京の菓匠 (75)
  • 43. 名古屋の菓匠 (8)
  • 9 (110)
  • 90 沖縄の銘菓 (6)
  • 91 九州の銘菓 (18)
  • 92 中四国の銘菓 (8)
  • 93 近畿の銘菓 (11)
  • 94 北陸の銘菓 (7)
  • 95 中部の銘菓 (15)
  • 96 信越の銘菓 (7)
  • 97 関東の銘菓 (3)
  • 98 東北の銘菓 (4)
  • 99 北海道の銘菓 (5)
  • Home (204)
See More

お正月 花びら餅 虎屋

DSC01534
ごぼうが入っている上生菓子って、珍しいでしょう。虎屋で予約。

続きを読む "お正月 花びら餅 虎屋" »

コメント (0)

お正月らしい羊羹 虎屋

IMG_3109

高根羹、高峰羹と書いたりもするそうです。おめでたい感じ。
 

続きを読む "お正月らしい羊羹 虎屋" »

うぐいす餅 虎屋

R5034178

青い青い鶯粉のうぐいす餅。 こんなに青いのは意外と少ない。

続きを読む "うぐいす餅 虎屋" »

早春の候 草もち 虎屋

  R0013393

見た目はエレガントではないのだけれど、最近食した草もちの中で、一番、蓬の香りと余韻が強かった。さすがです。

続きを読む "早春の候 草もち 虎屋" »

花見の季節 桜もち(関東風) 虎屋

R0013103

道明寺粉を使った、粒々のお餅ではなく、薄い皮で巻かれた桜餅。

続きを読む "花見の季節 桜もち(関東風) 虎屋" »

雛衣(羊羹) 虎屋

IMG_1455
十二単(じゅうにひとえ)をイメージさせる、虎屋の季節限定の羊羹

続きを読む "雛衣(羊羹) 虎屋" »

春、菫の焼印 薯蕷饅頭 虎屋

  R0013396

虎屋では「新 春の川沿い」と名づけられています。

続きを読む "春、菫の焼印 薯蕷饅頭 虎屋" »

春らんまん 茶巾絞り羊羹 虎屋

  R0013400

虎屋では「都の春」と名づけられています。

続きを読む "春らんまん 茶巾絞り羊羹 虎屋" »

柏餅 虎屋

P5020030

右が味噌餡、左が御膳餡。柏の葉っぱの香りも良い。

続きを読む "柏餅 虎屋" »

三種の粽 虎屋

P5020039
白下糖粽、葛製の水仙粽、小豆の風味豊かな羊羹粽

続きを読む "三種の粽 虎屋" »

菖蒲あわせ 虎屋

 

咲き競う菖蒲を思わせる優美な色合い。

続きを読む "菖蒲あわせ 虎屋" »

紫陽花きんとん 虎屋

R5033770

かわいらしいピンクの紫陽花。雨の粒がきらりと光る

続きを読む "紫陽花きんとん 虎屋" »

葛焼 虎屋

R5033772

 庶民的なお菓子「きんつば」に似た涼菓、「葛焼」

続きを読む "葛焼 虎屋" »

コメント (0)

新緑の候 水仙青柳 虎屋

R5033776

遠めに見ると真珠のような、近くで見ると薄緑と黄色に染め分けられた不思議なお菓子。

続きを読む "新緑の候 水仙青柳 虎屋" »

嘉祥(かじょう)の日 虎屋

  R5033834

6月16日は、嘉祥の日。江戸時代に定められたお菓子の日。
鯛の向きは逆ではありません。 跳ねている。

続きを読む "嘉祥(かじょう)の日 虎屋" »

緑陰 虎屋

R5033771

初夏の紅葉。菓子の銘は、「緑陰」。

写真ではやや暗めですが、透き通った瑞々しい色。

続きを読む "緑陰 虎屋" »

コメント (0)

吉兆嘉祥 厄除招福のお菓子 虎屋

R5033879

1年に1度、6/16にしか買えない嘉祥菓子7点セット。虎屋製。

続きを読む "吉兆嘉祥 厄除招福のお菓子 虎屋" »

新緑の候 笹餅 虎屋

R0013392

虎屋では「笹衣」と名づけられています。

続きを読む "新緑の候 笹餅 虎屋" »

乞巧奠に因んだ五色糸 虎屋

R5035762

七夕の日、今は笹に五色の短冊に願いを書いて結びますが、
昔は、機織・裁縫の上達を願って笹竹に「結び糸飾」がられたのだそうです。

続きを読む "乞巧奠に因んだ五色糸 虎屋" »

栗粉餅 虎屋

DSC00837

栗の香たっぷりのきんとん。  とても上品な甘さ。

続きを読む "栗粉餅 虎屋" »

重陽の節句 栗 虎屋

R5033964

重陽の日は、栗の節句なのだそうです。

続きを読む "重陽の節句 栗 虎屋" »

菊の香 虎屋

R5033957

鞠状に咲く菊をイメージしたという「菊の香」

続きを読む "菊の香 虎屋" »

千代美草 虎屋

 

XR5033961

「千代見草」は、不老長寿の象徴である菊の異称

続きを読む "千代美草 虎屋" »

栗鹿の子 虎屋

DSC00836

白餡に、栗の甘露煮を貼り付けた、なんだか大雑把なお菓子。

続きを読む "栗鹿の子 虎屋" »

秋のお彼岸 虎屋のおはぎ

DSC00840

黒光りした小豆の粒にしっぽりとくるまれたお萩。 お彼岸の候、3日間の限定販売。

続きを読む "秋のお彼岸 虎屋のおはぎ" »

亥の子餅 虎屋

  DSC01178

茶道のお正月は炉開き。その茶席のお菓子は亥の子餅

続きを読む "亥の子餅 虎屋" »

更科 虎屋

R5035994

虎屋の季節の羊羹、新更科。 更科は長野県、斑尾高原の近く。

続きを読む "更科 虎屋" »

蜜柑餅 虎屋

DSC01177

新感覚のお菓子かと思ったら、元禄10年が初出なのだそうだ。

続きを読む "蜜柑餅 虎屋" »

兎饅(うさまん) 虎屋

DSC01215
 紅白のおめでたい兎饅。七五三のお祝いに。口元が可愛い。

続きを読む "兎饅(うさまん) 虎屋" »

木の間の錦 虎屋

DSC01219
すごく凝ったお菓子。

続きを読む "木の間の錦 虎屋" »

小倉野 白 虎屋

DSC01217
上から見ると小ぶりなのだけれど、結構高さがありボリュームもある。

続きを読む "小倉野 白 虎屋" »

酒饅頭 虎屋

R5034185

冬しか店に並ばない酒饅頭。 

続きを読む "酒饅頭 虎屋" »

椿餅 虎屋

R5034180

虎屋の椿餅は、色が焼きおにぎり色。 そしてすごいニッキの香り

続きを読む "椿餅 虎屋" »

雛祭のお重 虎屋

IMG_1394

三段のお重を仕立ててくれる。中身は好きな組み合わせで。(ただし、この写真は一段のお重)

続きを読む "雛祭のお重 虎屋" »

上巳の候 蛤 虎屋

R0013082
貝合せは、平安時代、宮中の女の子のお遊び

続きを読む "上巳の候 蛤 虎屋" »

虎屋 御殿場店

DSC03854

虎屋御殿場店の茶寮で羊羹をいただく。

続きを読む "虎屋 御殿場店" »

虎屋 夏の夜

R5037531

銀座店限定のお菓子。 夜空の花火のよう。

続きを読む "虎屋 夏の夜" »

コメント (0)

びーどろ玉 虎屋

R5037535

いかにも夏らしい、涼しげなお菓子。

続きを読む "びーどろ玉 虎屋" »

コメント (0)

菖蒲あわせ(羊羹) 虎屋

R5039123

虎屋の季節の羊羹。5月菖蒲の季節 

続きを読む "菖蒲あわせ(羊羹) 虎屋" »

コメント (0)

若葉影 虎屋

R5039507

水の中を涼しげに泳ぐ金魚、錦玉に、中の金魚は羊羹。

 

 

続きを読む "若葉影 虎屋" »

コメント (0)

菊の露 虎屋

R5039713

羊羹製。 製法が羊羹と似ているので「羊羹製」とありますが、一般には、関西では「こなし」と呼ばれています。

見た目は、練り切りと似ています。

続きを読む "菊の露 虎屋" »

コメント (0)

紫野 虎屋

R5039721

きんとん製、御膳餡入

続きを読む "紫野 虎屋" »

コメント (0)