家の近くのもんじゃ屋にて、いつもの
桜エビもんじゃと明太もんじゃを食べる
味の薄い方を先に食べるのがコツ (↓ 桜エビたっぷり)
キャベツを細かく切って、具材としっかり混ぜあわせ
土手を作って、粉汁を流し込む
ところで、なぜ、月島界隈にもんじゃ屋が多いのか?
その昔(1600年頃)、大阪近郊の摂津の国、佃から、
徳川家康の計らいで、漁民が隅田川河口の現在の
地に土地を拝領したのだそうだ。月島界隈には、
有名な佃煮屋さんもある。
当時、すでに千利休が茶道の茶菓子として、味噌餡を
巻いた「粉もの」の原型となるものを用いていたようだ
(お正月、初釜の花びら餅のような感じに違いない!)
江戸末期、庶民の間でも、粉を鉄板の上で焼くことが
流行した。大阪では、それがお好み焼きに発展した。
東京の佃(月島)では、もんじゃに発展した。。。らしい。