和菓子 歳時記

カテゴリー

  • 1月 葩餅 (5)
  • 2月 鶯餅 (5)
  • 3月 草餅 (6)
  • 4月 桜餅 (11)
  • 5月 柏餅 (10)
  • 6月 嘉祥 (5)
  • 7月 蕨餅 (8)
  • 8月 涼菓 (9)
  • 9月 菊花 (9)
  • 10月 栗菓 (12)
  • 11月 紅葉 (6)
  • 12月 椿餅 (4)
See More

鶯もちいろいろ

七十二候の立秋の次候(中盤、5日目以降)、黄鶯睍睆(鶯が山里で鳴き始める)

 

残念ながら、住まいの近くで鶯の鳴き声は聞けないのだけれど、お菓子屋さんの店先に鶯もちが並ぶと、春の訪れを感じるものです。

紡錘形のお餅を左右にひっぱり、淡い緑のうぐいす粉を纏わせて鶯に見立てたお餅。

うぐいす粉とは、青大豆からつくるきな粉。 普通のきな粉は大豆の粉ですが、うぐいす粉は青大豆。

鶯豆(グリーンピース、豌豆、えんどうまめ) の粉ではないのですね。

 

============
鶯もちCollection
============

若草色の虎屋の鶯もち。 触ると壊れそうなくらい、ふわふわ。
大阪高麗橋の菊屋のお城の口もち。うぐいす餅の元祖と云われている。
東京日本橋の長門の鶯もち。 ほんのり青い鶯粉が香ばしい。
大阪今橋の鶴屋八幡の鶯もち。 柔らかくて良く伸びるお餅は求肥製。

 R5034178

 IMG_1298

 R0013313

IMG_1233

 

 

   ↓↓↓ 鶯餅、いろいろ ↓↓↓

うぐいす餅 虎屋

R5034178

青い青い鶯粉のうぐいす餅。 こんなに青いのは意外と少ない。

続きを読む "うぐいす餅 虎屋" »

立春の候 鶯餅 鶴屋八幡

IMG_1233

鶯餅 七十二候の立秋の次候(5日目以降、)、黄鶯睍睆(鶯が山里で鳴き始める)

続きを読む "立春の候 鶯餅 鶴屋八幡" »

菊屋のうぐいす餅

IMG_1298

鶯餅の源流、お城の口餅の店、菊屋。

続きを読む "菊屋のうぐいす餅" »

立春 長門の鶯餅

  R0013313

長門の鶯餅。包みを開けると、ほんのりと青大豆の豆っぽい香り。

続きを読む "立春 長門の鶯餅" »