和菓子 お茶席

カテゴリー

  • 01.主菓子 (13)
  • 02.干菓子 (16)
  • 03.年中行事のお菓子 (19)
See More

主菓子

お茶会の本席でいただく主菓子(おもがし)。 

お菓子は、お茶をおいしくいただくためのもの。

 

まず、菓銘を聞いて季節感を楽しみ、次に、姿、容、色を目で楽しみ、

そして、香り、質感、味を楽しみます。

 

本格的なお茶会の本席は、お濃茶。 その濃さは普通の人の想像をはるかに超えるもの。

空腹だと胃にかなり負担がかかるので、お茶の前に、お菓子でお腹ごしらえ。

通常、おやつに頂く上生菓子は、ひとつ40g程度ですが、

ここに登場する主菓子は50g級の立派なもの。 そして今回はすべてお餅。 

 

 1月: 花びら餅   2月: 鶯餅  3月: 草餅

R5034056

6a0120a610b890970b01b7c8017083970b

R0013393

     
 4月: 桜餅  5月: 柏餅  6月: 麦代餅

R0013103

P5020030

R0013608

     
 7月: 笹餅  8月: 桔梗餅  9月: 栗粉餅

R0013392

R5033949

DSC00837

     
10月: 月見餅  11月: 亥の子餅  12月: 雪餅

R5034000

DSC01178

DSC01380

 

■お餅とは?

「糯米(もちごめ)を蒸し、伝統的な臼と杵を使用して、叩くように加工する。」(Wikiより) 

お餅と団子と饅頭の違いは、材料が違います。

● ネバリが強い糯米(もちごめ)で作るのは、お餅。 
● コシが強い粳米(うるち米)の粉で作るは、お団子。
● 小麦粉で作るのは、饅頭。 

ちなみに、うるち米とは、普段食べているお米のこと。

 

 

 

*************

  ↓↓↓ 主菓子いろいろ ↓↓↓

 

 

花びら餅 末富

R5034056

なんといってもお餅が上品。 口当たりも軽い。

続きを読む "花びら餅 末富" »

うぐいす餅 虎屋

 

XxR5034179

青い青い鶯粉のうぐいす餅。 こんなに青いのは意外と少ない。

続きを読む "うぐいす餅 虎屋" »

早春の候 草もち 虎屋

  R0013393

見た目はエレガントではないのだけれど、最近食した草もちの中で、一番、蓬の香りと余韻が強かった。さすがです。

続きを読む "早春の候 草もち 虎屋" »

花見の季節 桜もち(関東風) 虎屋

R0013103

道明寺粉を使った、粒々のお餅ではなく、薄い皮で巻かれた桜餅。

続きを読む "花見の季節 桜もち(関東風) 虎屋" »

柏餅 虎屋

P5020030

右が味噌餡、左が御膳餡。柏の葉っぱの香りも良い。

続きを読む "柏餅 虎屋" »

麦代餅 京都松原の末富

 

R0013608

五月下旬は、麦の刈り入れの繁忙期。 農作業の後でいただく麦代餅。むぎてもちと読む

続きを読む "麦代餅 京都松原の末富" »

新緑の候 笹餅 虎屋

R0013392

虎屋では「笹衣」と名づけられています。

続きを読む "新緑の候 笹餅 虎屋" »

盛夏 桔梗もち 鶴屋吉信

R5033949

桔梗。 風車のようなデザインで見た目にも涼やか。

続きを読む "盛夏 桔梗もち 鶴屋吉信" »

栗粉餅 虎屋

DSC00837

栗の香たっぷりのきんとん。  とても上品な甘さ。

続きを読む "栗粉餅 虎屋" »

仲秋の名月 月見餅 鶴屋八幡

R5034000
里芋の形をしたあんころ餅。仲秋の名月は、芋名月とも呼ばれるそうだ。

続きを読む "仲秋の名月 月見餅 鶴屋八幡" »

亥の子餅 虎屋

  DSC01178

茶道のお正月は炉開き。その茶席のお菓子は亥の子餅

続きを読む "亥の子餅 虎屋" »

雪餅 末富製

DSC01380

純白の生地の上に、きらきらと光る雪の結晶。

続きを読む "雪餅 末富製" »