和菓子 郷土の銘菓

カテゴリー

  • 2 (47)
  • 21.虎屋 (42)
  • 22.末富 (12)
  • 23.越後屋若狭 (28)
  • 24.鶴屋吉信 (11)
  • 25.鶴屋八幡 (6)
  • 31.仙太郎 (13)
  • 32.たね屋 (7)
  • 40.京都の老舗 (6)
  • 41.京都の菓匠 (25)
  • 42.東京の菓匠 (75)
  • 43. 名古屋の菓匠 (8)
  • 9 (110)
  • 90 沖縄の銘菓 (6)
  • 91 九州の銘菓 (18)
  • 92 中四国の銘菓 (8)
  • 93 近畿の銘菓 (11)
  • 94 北陸の銘菓 (7)
  • 95 中部の銘菓 (15)
  • 96 信越の銘菓 (7)
  • 97 関東の銘菓 (3)
  • 98 東北の銘菓 (4)
  • 99 北海道の銘菓 (5)
  • Home (204)
See More

柿 榮太楼総本舗

DSC01191

上品な、柿を模した生菓子。 日本橋の榮太楼。

続きを読む "柿 榮太楼総本舗" »

秋襲(かさね) 鶴屋吉信

  DSC01142

もみじの羊羹。 美しさに目を奪われてつい購入。

続きを読む "秋襲(かさね) 鶴屋吉信" »

更科 虎屋

R5035994

虎屋の季節の羊羹、新更科。 更科は長野県、斑尾高原の近く。

続きを読む "更科 虎屋" »

蜜柑餅 虎屋

DSC01177

新感覚のお菓子かと思ったら、元禄10年が初出なのだそうだ。

続きを読む "蜜柑餅 虎屋" »

日本橋餅 榮太楼

DSC01192

お江戸日本橋の山本海苔店ののりで巻いてある。 季節限定品

続きを読む "日本橋餅 榮太楼" »

胡麻大福 榮太楼

DSC01193

大福餅バリエーション。 表面に胡麻粒と焼色。

続きを読む "胡麻大福 榮太楼" »

兎饅(うさまん) 虎屋

DSC01215
 紅白のおめでたい兎饅。七五三のお祝いに。口元が可愛い。

続きを読む "兎饅(うさまん) 虎屋" »

山茶花 鶴屋八幡

DSC01210

山茶花、山茶花咲いた道、焚き火だ焚き火だ、落ち葉焚き。

続きを読む "山茶花 鶴屋八幡" »

寒菊 鶴屋八幡

DSC01209

菊の光景がなかなか浮かんでこないのだけれど、、、

続きを読む "寒菊 鶴屋八幡" »

八丁堀 伊勢屋

DSC01297
ピンポン玉よりひとまわり大きい豆大福。 ずしりと重い。

続きを読む "八丁堀 伊勢屋" »

実りの秋 翠江堂

DSC01287

柿、みかん、りんご、栗、 ・・・。 秋は果物が一杯。 

続きを読む "実りの秋 翠江堂" »

織部 塩瀬総本家

DSC01167

織部こと古田織部は、安土桃山時代の茶人。 織部焼発展の火付け役。

続きを読む "織部 塩瀬総本家" »

大阪 観音屋

Sdscf1439

大阪出張土産の第二段
観音屋のチーズケーキ。

続きを読む "大阪 観音屋" »

ベーネン 栗あずき

大阪出張土産の第三弾。ベーネン(栗あずきパイ)

続きを読む "ベーネン 栗あずき" »

木の間の錦 虎屋

DSC01219
すごく凝ったお菓子。

続きを読む "木の間の錦 虎屋" »

小倉野 白 虎屋

DSC01217
上から見ると小ぶりなのだけれど、結構高さがありボリュームもある。

続きを読む "小倉野 白 虎屋" »

雪餅 末富製

DSC01380

純白の生地の上に、きらきらと光る雪の結晶。

続きを読む "雪餅 末富製" »

上州館林 麦落雁 三枡屋

R5036545

群馬県館林の銘菓、麦落雁。 とても香ばしい。 見た目も上品。

続きを読む "上州館林 麦落雁 三枡屋" »

冬至のお菓子 柚子 翠江堂

DSC01289
柚子をかたどった薯よ饅頭。近所の翠江堂で購入。 

続きを読む "冬至のお菓子 柚子 翠江堂" »

椿餅 博多鈴懸

DSC01392

深緑のしっかりとした葉っぱに包まれた椿餅。ぽってりとした道明寺。

続きを読む "椿餅 博多鈴懸" »

名古屋出張 菓子匠むらさきや

IMG_1574
名古屋伏見のむらさきや。この店は、羊羹で有名。

続きを読む "名古屋出張 菓子匠むらさきや" »

福岡出張 鈴懸の椿餅

DSC01392

深緑のしっかりとした葉っぱに包まれた椿餅。ぽってりとした道明寺。

続きを読む "福岡出張 鈴懸の椿餅" »

福岡出張 石村萬盛堂

DSC01389

冬至の日に、「ん」のつく食べ物を戴いて、無病息災を祈る

続きを読む "福岡出張 石村萬盛堂" »

冬至のお菓子 近江たねや

  DSC01409

12月21日、冬至の日一日限りの限定販売。「福南瓜」

続きを読む "冬至のお菓子 近江たねや" »

冬至のお菓子 仙太郎

  DSC01416
老玉の冬至バージョン。黄色は柚子、緑は南京

続きを読む "冬至のお菓子 仙太郎" »

栄太楼総本舗 黒飴

IMG_1954

日本橋方面でお買い物をするときのパーキングの近くに栄太楼の店がある。

続きを読む "栄太楼総本舗 黒飴" »

クリスマスの和菓子 仙太郎

  DSC01415
マロングラッセのようなクリスマス用の和菓子。

続きを読む "クリスマスの和菓子 仙太郎" »

月世界 富山出張

 R5033861

月世界。

続きを読む "月世界 富山出張" »

松の内過迄 仙太郎

R5034069

老玉と、期間限定の季節のお菓子のセット。 今回は松竹梅

続きを読む "松の内過迄 仙太郎" »

博多出張 萬年家(はねや)

DSC01570
空港の売店の隅でみつけた上品な和菓子屋さん。萬年家と書いて「はねや」と読む。

続きを読む "博多出張 萬年家(はねや)" »

酒饅頭 虎屋

R5034185

冬しか店に並ばない酒饅頭。 

続きを読む "酒饅頭 虎屋" »

節分 末富

DSC01799

きんとん製の赤鬼、青鬼。 白隠元が散らしてある。

続きを読む "節分 末富" »

椿餅 虎屋

R5034180

虎屋の椿餅は、色が焼きおにぎり色。 そしてすごいニッキの香り

続きを読む "椿餅 虎屋" »

節分 甘春堂のきんとん

DSC02678

赤鬼と青鬼 京都の甘春堂の節分のお菓子

続きを読む "節分 甘春堂のきんとん" »

節分 練馬のあわや惣兵衛

  R0013036

郷土菓子、あわや惣兵衛、練馬のお菓子やさん

続きを読む "節分 練馬のあわや惣兵衛" »

雛祭のお重 虎屋

IMG_1394

三段のお重を仕立ててくれる。中身は好きな組み合わせで。(ただし、この写真は一段のお重)

続きを読む "雛祭のお重 虎屋" »

上巳の候 蛤 虎屋

R0013082
貝合せは、平安時代、宮中の女の子のお遊び

続きを読む "上巳の候 蛤 虎屋" »

雛祭 金沢の村上

IMG_1364

金沢の村上。雄雛と雌雛。

続きを読む "雛祭 金沢の村上" »

季節の老玉 花祭り頃迄 仙太郎

R5034705

春霞をイメージする和菓子2種。きんとんも綺麗

続きを読む "季節の老玉 花祭り頃迄 仙太郎" »

すはま 仙太郎

R5034708

地味な色ながら、見た目にきれいな取り合わせ。

続きを読む "すはま 仙太郎" »

季節の老玉 子供の日過ぎ迄 仙太郎

R5034770

抹茶色のきんとん。 うっすら藤色の主菓子。

続きを読む "季節の老玉 子供の日過ぎ迄 仙太郎" »

京都出張 賀茂葵 宝泉堂

IMG_3436

下鴨神社、宝泉の半生菓子

続きを読む "京都出張 賀茂葵 宝泉堂" »

大阪出張 べーネンパイナップル

DSC02841
Königskroneのパイ。定番の栗と林檎に続き、今回は季節限定のパイナップル。

続きを読む "大阪出張 べーネンパイナップル" »

千代田区九段の老舗 宝来屋

R5035152
夏のお菓子、とても涼しそう! 菓銘は、「涼風」

続きを読む "千代田区九段の老舗 宝来屋" »

松本開運堂 真味糖

R5035465

鬼くるみと蜂蜜で作られた和菓子。

続きを読む "松本開運堂 真味糖" »

栗の里、長野県小布施行

R5035511

千代見草 末富

DSC03437

千代見草とは、不老長寿の象徴、菊の異名。

続きを読む "千代見草 末富" »

寿や 栗きんとん

R5035717

木曽は恵那のお菓子屋さん。 

続きを読む "寿や 栗きんとん" »

糸屋 玉兎めお兎

R5035618

新潟県、弥彦神社の参道にある老舗、糸屋

続きを読む "糸屋 玉兎めお兎" »

弥彦神社のうさぎ

R5035620

新潟県西蒲原群、越後平野にそびえる霊峰の麓にある弥彦神社。そこにはうさぎグッズが一杯。

続きを読む "弥彦神社のうさぎ" »

« Previous | Next »