和菓子 郷土の銘菓

カテゴリー

  • 2 (47)
  • 21.虎屋 (42)
  • 22.末富 (12)
  • 23.越後屋若狭 (28)
  • 24.鶴屋吉信 (11)
  • 25.鶴屋八幡 (6)
  • 31.仙太郎 (13)
  • 32.たね屋 (7)
  • 40.京都の老舗 (6)
  • 41.京都の菓匠 (25)
  • 42.東京の菓匠 (75)
  • 43. 名古屋の菓匠 (8)
  • 9 (110)
  • 90 沖縄の銘菓 (6)
  • 91 九州の銘菓 (18)
  • 92 中四国の銘菓 (8)
  • 93 近畿の銘菓 (11)
  • 94 北陸の銘菓 (7)
  • 95 中部の銘菓 (15)
  • 96 信越の銘菓 (7)
  • 97 関東の銘菓 (3)
  • 98 東北の銘菓 (4)
  • 99 北海道の銘菓 (5)
  • Home (204)
See More

麦代餅 京都松原の末富

 

R0013608

五月下旬は、麦の刈り入れの繁忙期。 農作業の後でいただく麦代餅。むぎてもちと読む

続きを読む "麦代餅 京都松原の末富" »

紫陽花きんとん 虎屋

R5033770

かわいらしいピンクの紫陽花。雨の粒がきらりと光る

続きを読む "紫陽花きんとん 虎屋" »

水無月という銘のういろう 仙太郎

R5033809

涼しげなお菓子。白い台はういろう。黒い台は黒糖の入ったういろう。

続きを読む "水無月という銘のういろう 仙太郎" »

葛焼 虎屋

R5033772

 庶民的なお菓子「きんつば」に似た涼菓、「葛焼」

続きを読む "葛焼 虎屋" »

コメント (0)

新緑の候 水仙青柳 虎屋

R5033776

遠めに見ると真珠のような、近くで見ると薄緑と黄色に染め分けられた不思議なお菓子。

続きを読む "新緑の候 水仙青柳 虎屋" »

朴葉の柏餅

R5033842

枝つきの立派なお餅。美濃(岐阜県、中津川)のお菓子屋製。

続きを読む "朴葉の柏餅" »

あゆ 調布の焼き菓子 近江たねや

R5033789

近江の「たねや」さんのお菓子。

続きを読む "あゆ 調布の焼き菓子 近江たねや" »

涼菓三種 山椒餅、葛桜、茶の雫 仙太郎

R5033812

山椒餅。見た目はわらび餅みたいだけれど、粉に山椒がたっぷり

続きを読む "涼菓三種 山椒餅、葛桜、茶の雫 仙太郎" »

嘉祥(かじょう)の日 虎屋

  R5033834

6月16日は、嘉祥の日。江戸時代に定められたお菓子の日。
鯛の向きは逆ではありません。 跳ねている。

続きを読む "嘉祥(かじょう)の日 虎屋" »

緑陰 虎屋

R5033771

初夏の紅葉。菓子の銘は、「緑陰」。

写真ではやや暗めですが、透き通った瑞々しい色。

続きを読む "緑陰 虎屋" »

コメント (0)

吉兆嘉祥 厄除招福のお菓子 虎屋

R5033879

1年に1度、6/16にしか買えない嘉祥菓子7点セット。虎屋製。

続きを読む "吉兆嘉祥 厄除招福のお菓子 虎屋" »

新緑の候 笹餅 虎屋

R0013392

虎屋では「笹衣」と名づけられています。

続きを読む "新緑の候 笹餅 虎屋" »

乞巧奠に因んだ五色糸 虎屋

R5035762

七夕の日、今は笹に五色の短冊に願いを書いて結びますが、
昔は、機織・裁縫の上達を願って笹竹に「結び糸飾」がられたのだそうです。

続きを読む "乞巧奠に因んだ五色糸 虎屋" »

祇園ちご餅 三條若狭屋

R5034083

京都、祇園祭りの頃に配られるお餅。

続きを読む "祇園ちご餅 三條若狭屋" »

福岡出張 お土産

R5033919

福岡、黒田藩ご用達の「鶏卵素麺」。その一口版がこの「たばね」

続きを読む "福岡出張 お土産" »

福岡出張 お土産その2

R5033904

ひよこ饅頭。 東京のお土産かと勘違いしていた。

続きを読む "福岡出張 お土産その2" »

福岡出張 鶴の子

R5033908

なんともぽってりとした存在感。 重そうに見えるけど、マシュマロ皮なので軽い。

続きを読む "福岡出張 鶴の子" »

酒饅頭@博多櫛田神社

R5033911

福岡は、酒饅頭発祥の地。 これは暑気払いの夏越饅頭。

続きを読む "酒饅頭@博多櫛田神社" »

七夕のきんとん 鶴屋吉信

 P7030017

菓銘は「涼天」。鶴屋吉信製。そぼろと、おだまき(細紐)の組み合わせ。おだまきは天の川で、両サイドの琥珀は、牽牛とけん織女

続きを読む "七夕のきんとん 鶴屋吉信" »

盛夏 桔梗もち 鶴屋吉信

R5033949

桔梗。 風車のようなデザインで見た目にも涼やか。

続きを読む "盛夏 桔梗もち 鶴屋吉信" »

加賀百万石の銘菓 長生殿 森八

Dscf1573

日本三大銘菓、長正殿。 加賀米の落雁粉と和三盆からなる口どけのよい干菓子。

続きを読む "加賀百万石の銘菓 長生殿 森八" »

松山出張 銘菓 西岡菓子舗

IMG_2564

西岡菓子舗の鶴の子。ANAの機内誌で知りました。

続きを読む "松山出張 銘菓 西岡菓子舗" »

松山出張 銘菓 六時屋タルト

DSC03233

六時屋のタルト。松山のタルトといえば、「一六タルト」が観光客には有名だけれど、六時屋は地元の人のおすすめ。

松山の一六本舗のタルトと、新浜市ハタダ(畑田)本舗の栗タルトはこちら

続きを読む "松山出張 銘菓 六時屋タルト" »

福岡出張 博多座前の鈴懸

R5034035

前回の出張。空港で、何人かの人が手に下げていた、このペーパーバッグ。 興味津々。

続きを読む "福岡出張 博多座前の鈴懸" »

越中八尾 おわら風の盆の前夜祭

IMG_2665

越中、「おわら風の盆」で有名な八尾(やつお)のお菓子

続きを読む "越中八尾 おわら風の盆の前夜祭" »

くず餅 船橋屋

  DSC00944

亀戸天神前の船橋屋。くず餅といえばこの店。

続きを読む "くず餅 船橋屋" »

栗粉餅 虎屋

DSC00837

栗の香たっぷりのきんとん。  とても上品な甘さ。

続きを読む "栗粉餅 虎屋" »

ありそうでない抹茶きんとん 鶴屋吉信

R5033951

鶴屋吉信製。みずみずしいきんとんは、強い抹茶の香り。

続きを読む "ありそうでない抹茶きんとん 鶴屋吉信" »

北信濃、小布施のくりは奈 小布施堂

生栗落雁

R5035511

着せ綿 末富

DSC03433

9月9日は、重陽の節句。 

続きを読む "着せ綿 末富" »

うさぎや どら焼

DSC00968

日本橋のうさぎや。2個買ったのだけれど、ずしっと重くてびっくり

続きを読む "うさぎや どら焼" »

重陽の節句 菊 鶴屋吉信

R5033950

9月9日は、重陽の節句の日。菊の雫で健康を祈念する日。

続きを読む "重陽の節句 菊 鶴屋吉信" »

重陽の節句 栗 虎屋

R5033964

重陽の日は、栗の節句なのだそうです。

続きを読む "重陽の節句 栗 虎屋" »

湖月堂の栗饅頭

IMG_2708

北九州、小倉の湖月堂。全国の三越百貨店にも出ている栗饅頭。

続きを読む "湖月堂の栗饅頭" »

愛媛出張 栗の季節

R5033975

出張のお土産に毎回タルトを買いますが、今回は栗がまるごと1個入った畑田の御栗タルト

続きを読む "愛媛出張 栗の季節" »

菊の香 虎屋

R5033957

鞠状に咲く菊をイメージしたという「菊の香」

続きを読む "菊の香 虎屋" »

千代美草 虎屋

 

XR5033961

「千代見草」は、不老長寿の象徴である菊の異称

続きを読む "千代美草 虎屋" »

栗鹿の子 虎屋

DSC00836

白餡に、栗の甘露煮を貼り付けた、なんだか大雑把なお菓子。

続きを読む "栗鹿の子 虎屋" »

秋のお彼岸 虎屋のおはぎ

DSC00840

黒光りした小豆の粒にしっぽりとくるまれたお萩。 お彼岸の候、3日間の限定販売。

続きを読む "秋のお彼岸 虎屋のおはぎ" »

福岡出張 松屋さんの本店へ

DSC00869

前回の出張で、空港で松屋の「たばね」(鶏卵素麺の一種)を買って、すっかりファンになってしまう。

続きを読む "福岡出張 松屋さんの本店へ" »

福岡の松屋さん、栗2種

R5034010

ぴんぽん玉の大きさ。 中身が透けていて生唾ごくり。

続きを読む "福岡の松屋さん、栗2種" »

十五夜 衣かつぎとうさぎ 鈴懸

R5033986

仲秋の名月は、芋月と呼ばれているそうだ。里芋、衣かつぎににせたあんころ餅。

続きを読む "十五夜 衣かつぎとうさぎ 鈴懸" »

福岡 鈴懸の栗いろいろ

R5033987


栗の葉にちょこんと乗った栗きんとん。茶巾絞りタイプ。

続きを読む "福岡 鈴懸の栗いろいろ" »

鈴懸の鈴乃最中

R5033981

先日福岡空港で見かけたとの噂。でも期間限定の出店だったらしい。

続きを読む "鈴懸の鈴乃最中" »

山のお土産 末富

R5034032

菓銘は「山つと」。 つととは、藁で巻いた包み。 

続きを読む "山のお土産 末富" »

うさぎやのうさぎ

DSC00954

うさぎやの看板商品みたいだから、通年で販売かと思っていたら、なんと季節限定。
 

続きを読む "うさぎやのうさぎ" »

仲秋の名月 月見餅 鶴屋八幡

R5034000
里芋の形をしたあんころ餅。仲秋の名月は、芋名月とも呼ばれるそうだ。

続きを読む "仲秋の名月 月見餅 鶴屋八幡" »

中越国上弥彦神社の玉兎 糸屋

R5035618

新潟県、弥彦神社の参道にある老舗、糸屋

続きを読む "中越国上弥彦神社の玉兎 糸屋" »

きぬかつぎ 近江たねや

DSC00914

きぬかつぎとは、里芋。 仲秋の名月の日、限定のお菓子

 

続きを読む "きぬかつぎ 近江たねや" »

京都二條若狭屋 くりのお菓子2種

DSC00932

続きを読む "京都二條若狭屋 くりのお菓子2種" »

« Previous | Next »