▼ 睦月 - 花びら餅(虎屋)
関西風白味噌仕立てのお雑煮を、そのままお菓子に。
中身は、甘く煮た牛蒡、人参、そして白味噌餡。
- - - - -
▼ 如月 - 鶯餅(鶴屋吉信)
梅に鶯。 表面は黄な粉ではなく、青豆の鶯粉。
- - - - -
▼ 弥生 - 草餅(虎屋)
蓬の香りたっぷりの草餅。ぽってりと田舎風。
- - - - -
▼ 卯月 - 桜餅(虎屋)
関西風、江戸風、そして名古屋バージョンなど郷土色豊か。
- - - - -
▼ 皐月 - 柏餅(虎屋)
葉っぱの種類や包み方で中身を見分ける。
関東は柏、関西は粽。それ以外もサルトリイバラの葉、朴の葉などご当地バリエーションあり。
- - - - -
▼ 水無月 - 麦手餅(末富)
この時期、麦の刈り入れで忙しい農家。野良仕事のご褒美。
表面は黄な粉ではなく、香ばしい「はったい粉」
- - - - -
▼ 文月 - 笹餅(虎屋)
笹の葉さ~らさら。笹といえば、七夕。 くちなしの鮮やかな黄色が目を引く
- - - - -
▼ 葉月 - 桔梗(鶴屋吉信)
睦月から文月まで、ずっとお餅で通してきたのだけれど、夏の盛りにはこれといった餅製のお菓子がなく、今月はういろう製。(ういろうも餅といえば餅)
- - - - -
▼ 長月 - 栗粉餅(虎屋)
9月9日は、重陽の節句。 栗の節句とも呼ばれる。
↓ どう見ても栗きんとん。 餡だねが求肥(餅)で包まれているから栗粉「餅」なのだそうです。
- - - - -
▼ 神無月 - 月見餅(鶴屋八幡)
旧暦8月15日は仲秋の名月、別名芋名月。 里芋を象っている。
9月13日も名月をめでる日。別名 豆名月と呼ばれるのだとか。
- - - - -
▼ 霜月 - 亥の子餅(川端道喜か松屋常盤)と、銀杏餅(末富)
11月初旬の「亥」の日、炉開きには欠かせない亥の子餅(川端道喜)。
銀杏餅は、11月19日の宗旦忌に(宗旦は利休の後継者)
- - - - -
▼ 師走 - 椿餅、雪餅(末富)
- - - - -