七夕の日、今は笹に五色の短冊に願いを書いて結びますが、昔は、機織・裁縫の上達を願って笹竹に「結び糸飾」がられたのだそうです。
お菓子のデザインは、「結び」。平安時代の貴婦人の教養の一つだったそうです。色だけでなく、五種類の香りも楽しめます。
薄荷(はっか)
生姜
梅肉
柚子
肉桂(にっけい)
以下は、虎屋のホームページでお勉強
旧暦7月7日、水辺に棚機 (たなばた) をしつらえ、穢(けが)れを祓(はら)う日本古来の神事と、中国の牽牛と織女の伝説が習合した行事が七夕です。
この日、中国伝来の乞巧奠 (きっこうでん) も行われ、裁縫や音楽などの技芸の上達を織女に祈りました。願い事を短冊に書くのは乞巧奠、その短冊を付けた笹を川に流すのは水辺の祓いの名残です。また宮中の池には、近衛家から贈られた大きな花の扇が浮かべられました。
最後に全体像を