和菓子 歳時記

カテゴリー

  • 1月 葩餅 (5)
  • 2月 鶯餅 (5)
  • 3月 草餅 (6)
  • 4月 桜餅 (11)
  • 5月 柏餅 (10)
  • 6月 嘉祥 (5)
  • 7月 蕨餅 (8)
  • 8月 涼菓 (9)
  • 9月 菊花 (9)
  • 10月 栗菓 (12)
  • 11月 紅葉 (6)
  • 12月 椿餅 (4)
See More

草もちいろいろ

二十四節季、雨水の末候(終盤)の「草木萌動」(草木が芽吹き始める)

枯野原に、いち早く緑をもたらしてくれるのは蓬(よもぎ)。

蓬は、キク科の雑草。 生命力が強く、香り高い薬草。 葉っぱの裏は、白っぽい薄い毛で覆われている。

蓬の若菜はアクが少ないので、葉っぱの煮汁にも十分香りが残ります。 煮汁の粘り気成分(白い毛に由来)が草もちの弾力性の秘密なのだそうです。

============
草もちCollection
============

若
     

 R0013393

 DSC02709

 R0013352

 IMG_1995
若
     

 IMG_1583

 IMG_1534

 

 

 

 

↓ 老舗虎屋の草もちは、蓬の香りが口いっぱいに広がる。

  

 

↓ 名古屋のむらさきやの草もちは、薄皮がとてもデリケート

 

 

↓ 銀座空也の草もちの銘は、草求肥。のびやかなお餅。 姿は、端正にして粋。

 

 

↓ 向島の志”満ん草餅は、「じまんくさもち」と読む。寺社詣やお花見で親しまれた古い店。

 

 

↓ 名古屋の餅文総本店の蓬ういろうは、春限定。ういろう元祖の店。

 

 

↓ 帯広の六花亭の草もちは、蓬の香り一杯。5月半ばに店先に並んでいました。

 

 

早春の候 草もち 虎屋

  R0013393

見た目はエレガントではないのだけれど、最近食した草もちの中で、一番、蓬の香りと余韻が強かった。さすがです。

続きを読む "早春の候 草もち 虎屋" »

弥生 むらさきやの草もち

IMG_1583

小さな草のチップが、春っぽい。 すごーく柔らかい。

続きを読む "弥生 むらさきやの草もち" »

名古屋出張 春限定ういろう2種

IMG_1535
名古屋といえば、ういろう。餅文総本店で季節限定の桜と蓬 ↓ の生ういろうです。

続きを読む "名古屋出張 春限定ういろう2種" »

早春 向島の志”満ん草餅

DSC02709

向島の「志”満ん草餅」 じまん草もち と読むのだそうだ。

 

続きを読む "早春 向島の志”満ん草餅" »

早春 空也の草求肥

R0013352

草求肥は、蓬のお餅。 素朴な感じ。

続きを読む "早春 空也の草求肥" »