和菓子 歳時記

カテゴリー

  • 1月 葩餅 (5)
  • 2月 鶯餅 (5)
  • 3月 草餅 (6)
  • 4月 桜餅 (11)
  • 5月 柏餅 (10)
  • 6月 嘉祥 (5)
  • 7月 蕨餅 (8)
  • 8月 涼菓 (9)
  • 9月 菊花 (9)
  • 10月 栗菓 (12)
  • 11月 紅葉 (6)
  • 12月 椿餅 (4)
See More

桜もちいろいろ

二十四節季、春分の次候(中盤)、「桜始開」
春分の日は昼と夜の長さが等しくなる日。例年3月20、21日頃。
そして、その次候とは+5日の25,26日頃。

 

桜といえば入学式を思い浮かべる関西出身の私。 関東では、桜は卒業式のイメージなのだそうです。

そして、桜といえば、桜もち。 これも関西と関東で姿容が異なることを大人になってから知りました。

関西は、道明寺製のお餅。関東では、薄皮製。

桜の葉の下の正体を暴くのに、なんだかどきどき。

 

============
桜もちCollection 
============

ほんのり桜色の関東風の皮がとても上品な虎屋の桜もち

銀座空也の桜もち は、真っ白な薄皮が桜の色香りを引き立たせる
桜の名所、茗荷谷、播磨坂近くの一幸庵の桜もち3種 

関東風の長命寺やまもとの桜もち。向島、隅田川の畔の桜餅専門店

 R0013103

R0013340 

P1020107 

 R0013113
関西風、道明寺粉を使った鶴屋吉信の桜もち

三越のセレクトコーナー菓匠庵の嵐山鶴屋壽は嵐山料亭の桜餅
名古屋の菓匠川口屋の桜餅、2枚の葉からのぞく淡いさくら色
名古屋錦のむらさきやの桜餅 は、黒砂糖入りの薄皮、薄墨桜

R0013178 

 R0013108

 IMG_1593

IMG_1594 

名古屋の餅文総本店の桜ういろうは、春限定品。葉っぱの粉がアクセントに
名古屋の菓匠、両口屋是清の桜もちはぽってりとしたういろう製 
   

IMG_1535 

 IMG_1514

   

 

 

 

**********************************

↓↓↓ 桜餅いろいろ ↓↓↓

 

花見の季節 桜もち(関東風) 虎屋

R0013103

道明寺粉を使った、粒々のお餅ではなく、薄い皮で巻かれた桜餅。

続きを読む "花見の季節 桜もち(関東風) 虎屋" »

花見の季節 桜もち(関西風) 鶴屋吉信

R0013178

ほんのり桜色。関西風の桜餅。粒の残る道明寺スタイル

続きを読む "花見の季節 桜もち(関西風) 鶴屋吉信" »

花見 京都嵐山の料亭の桜もち

R0013108

京都嵐山の料亭鶴屋壽の桜餅。餅米の粒々が、みずみずしい感じ。

続きを読む "花見 京都嵐山の料亭の桜もち" »

花見 長命寺山本の桜もち(関東風)

R0013113
東京の向島、やまもとの桜餅。餃子の皮に似ている!

続きを読む "花見 長命寺山本の桜もち(関東風)" »

花見 むらさきやの桜餅

IMG_1594

桜餅も。色がピンクでも白でもなく、ベージュ。黒砂糖の色らしい。

続きを読む "花見 むらさきやの桜餅" »

名古屋出張 春限定ういろう2種

IMG_1535
名古屋といえば、ういろう。餅文総本店で季節限定の桜と蓬 ↓ の生ういろうです。

続きを読む "名古屋出張 春限定ういろう2種" »

花見 両口屋是清の桜もち(ういろう)

IMG_1514
名古屋の両口屋是清の、ぽってりとした生ういろうの桜もち。

続きを読む "花見 両口屋是清の桜もち(ういろう)" »

花見 名古屋川口屋の桜餅

IMG_1593

淡いピンクに誘われて、桜餅も買ってしまいました。

続きを読む "花見 名古屋川口屋の桜餅" »

花見 一幸庵の桜餅

P1020107

みたらし団子を買いに出かけたのですが、桜餅のシーズン。なんと3種類もあって、思わず手がでてしまいました。

続きを読む "花見 一幸庵の桜餅" »

花見 空也の桜餅

  R0013340

夏目漱石その他、多くの明治時代の小説に登場するという、空也の桜餅。

続きを読む "花見 空也の桜餅" »