和菓子 歳時記

カテゴリー

  • 1月 葩餅 (5)
  • 2月 鶯餅 (5)
  • 3月 草餅 (6)
  • 4月 桜餅 (11)
  • 5月 柏餅 (10)
  • 6月 嘉祥 (5)
  • 7月 蕨餅 (8)
  • 8月 涼菓 (9)
  • 9月 菊花 (9)
  • 10月 栗菓 (12)
  • 11月 紅葉 (6)
  • 12月 椿餅 (4)
See More

粽、柏もちいろいろ

五節句のひとつ、端午の節句。 端午の節句といえば、粽と柏餅。

昔の記憶をたどっても、お茶席で、粽をいただいたことはあっても、柏餅は思い出せない。
どちらにしても、お作法が試されそう。 
粽はエレガントに笹の葉を取り去るのに苦労しそうだし、
柏餅は、黒文字で切り分けるのが難しそう。

子供の頃、手土産にいただき大事にいただくのは粽、おやつにばくばく食べるのは柏餅だったような気がする。

端午の節句には、粽なのか? 柏餅なのか?

京都の宮中を中心に中国の故事にちなむのは粽で、江戸発家系繁栄を願う武家の風習に由来するのが柏餅なのだそうです。(Wikiより)

 

 

=============
粽、柏餅Collection
=============

まずは、粽から


粽といえば、京都、北山の
川端道喜の水仙粽と羊羹粽 鞍馬の笹を茅で巻く。
れんこん餅が入っている、京都紫野和久傳の西湖 ぐるぐる巻きでなく食べやすそう。

5月1日から5日迄の限定販売。虎屋の粽 笹で包み、井草で縛られている。
 

 P5260207x

 P4200022

P5020039 

 

柏の葉っぱでくるんだ柏餅

虎屋の柏餅は、御膳餡(左)と味噌餡(右)の2種類
↓ 目に鮮やかな緑の葉っぱでくるまれた京都仙太郎の柏餅も美味しそう。
 江戸時代の風俗の百科事典「守貞謾稿」によると、柏餅の葉っぱの表、裏で、漉し餡か味噌餡かを見分けていたそうです。写真手前が葉っぱの表を表面にして巻いた小豆餡の柏餅。
写真奥が、葉っぱの裏を表面にして巻いた白味噌餡の柏餅。
 

 P5020030

 R0013418

 R0013429

 

茅の葉でもなく、柏の葉でもない端午の節句のお菓子

 岐阜の大口屋の三喜羅。 柏餅ではないのだけれど、同じ季節にいただくサルトリイバラの葉で包まれた麩饅頭、かなり硬い葉っぱ。包むというより、挟んでいただく感じ。
サルトリイバラは山帰来(サンキライ、別名ドブクリョウ)と呼ばれる生薬。
美濃の緑屋老舗の朴葉(ほほば)餅。 中は柏餅と同じ。
(上の麩饅頭と同じ位のサイズ。 葉っぱはかなりでかい! お取り寄せすると枝つきで届きます。) 
六花亭のべこ餅は、かなり異色。 牛のようにTwo Tones Colour
5月第一週は、北海道は、まだまだ冬。
葉っぱの入手は困難なのかも。せめて形だけでも葉っぱで? なのかどうかわからないけれど、↓ 典型的なべこ餅は、葉っぱの形。
北海道では、端午の節句といえば、「べこ餅」。 初めて聞く言葉です。

 P4200012

 R5033852

 IMG_1992  IMG_1994

 

さて、粽は笹の葉、柏餅は柏の葉で包んだお菓子。
ネットで調べているうちに、他にもさまざまな葉っぱのバリエーションがあることを知りました。

そもそも関西以南では、昔、柏の葉っぱは希少だったのですね。

それから、

粽には、「小豆の羊羹粽」と「葛の水仙粽」や、「白下糖製」などがあり、

柏餅には、漉し餡、粒餡、味噌餡など色々な餡だねがあることも知りました。ここから、柏餅。 餡だねも、葉っぱも色々。

 

 

 

 

 

 ==========================

 

大口屋 三喜羅

P4200011

三越の菓匠庵にて。濃尾の麩饅頭。素朴なお味。

続きを読む "大口屋 三喜羅" »

紫野和久傳 れんこん餅

P4210051

れんこん(の根)の粉でつくった蕨餅風の和菓子。

続きを読む "紫野和久傳 れんこん餅" »

紫野和久傳 西湖

P4200022

れんこんでつくった笹巻き。2枚の葉っぱでくるまれている。

続きを読む "紫野和久傳 西湖" »

端午の節句 北海道べこ餅

IMG_1994

白と茶色のべこ餅。べこは牛。東北以北の5月のお餅。季節限定、ご当地もの。

続きを読む "端午の節句 北海道べこ餅" »

柏餅 虎屋

P5020030

右が味噌餡、左が御膳餡。柏の葉っぱの香りも良い。

続きを読む "柏餅 虎屋" »

三種の粽 虎屋

P5020039
白下糖粽、葛製の水仙粽、小豆の風味豊かな羊羹粽

続きを読む "三種の粽 虎屋" »

柏餅 仙太郎

R0013418

瑞々しい緑の葉っぱの柏餅。 実は仙太郎の柏餅は3種類。

続きを読む "柏餅 仙太郎" »

京都 下鴨本通り北山の川端道喜

P5260225

16代目、川端道喜。粽で超有名なお店。白い方が、水仙粽、黒い方が羊羹粽。

続きを読む "京都 下鴨本通り北山の川端道喜" »

朴葉の柏餅

R5033842

枝つきの立派なお餅。美濃(岐阜県、中津川)のお菓子屋製。

続きを読む "朴葉の柏餅" »