和菓子 いろいろ

カテゴリー

  • Home (54)
  •  おだんご (9)
  •  きんとん (17)
  •  どら焼 (1)
  •  まんじゅう (14)
  •  もなか (2)
  •  大福餅 (4)
  •  羊羹 (7)
See More

きんとんいろいろ

きんとんは、餡を練ったお菓子ですが、2種類の形状に分けられます。

  • 茶巾絞り状にしたもの
  • 裏ごしにしてそぼろ状にした餡を纏わせたもの

いずれも、色美しく繊細で、席が華やぐお菓子。

各店大変工夫されていて、きんとん巡りは私の楽しみのひとつです。

 

============
きんとんいろいろ
============

 

■茶巾絞りタイプ

春爛漫 都の春 虎屋

不老長寿の千代見草 虎屋

 

■そぼろタイプ

花菖蒲きんとん 鶴屋八幡

北大路、嘯月の岩根の躑躅

鞍馬口、聚洸のおだまききんとん

西陣、塩芳軒の白いきんとん

西陣 塩芳軒の黒いきんとん

 

■季節感、色とりどり

節分 末富、 節分 甘春堂のきんとん

引千切(ひちぎり) 末富

早苗、唐衣、麦代餅 松原通り室町の末富

ありそうでない抹茶きんとん 鶴屋吉信

紫陽花きんとん 虎屋

七夕のきんとん 鶴屋吉信

菊の香 虎屋

秋のきんとん 綾錦 鶴屋吉信

 

■Special ・・・ 栗きんとん

恵那 寿やの栗きんとん

西木木 近江たねや

栗きんとん 博多鈴懸の栗きんとん

虎屋の栗鹿の子

虎屋の栗粉餅

*************************

▼ 節分

追儺(ついな)は鬼払いの儀式。 京都甘春堂の「青鬼、赤鬼」

RIMG0002

 

- - - - -

▼ 上巳(桃)の節句

--準備中 末富の「ひちぎり」 の予定

 

- - - - -

▼ 端午の節句

鶴屋八幡のきんとん。 菓銘は「花菖蒲」

P5070002 (2)

 

- - - - -

▼ 5月初旬

京都嘯月のきんとん。 菓銘は「岩根の躑躅」。 極細のそぼろに注目。

R0013537x

- - - - -

▼ 5月中旬 

京都の聚洸のきんとん。 菓銘は「ふじ」。 おだまきタイプのきんとん

R5033699

 

- - - - -

▼ 5月下旬

京都の末富のきんとん。 菓銘は「早苗」。 田植えの頃のきんとん

R0013607

 

- - - - -

▼ 6月、入梅の候

虎屋のきんとん。 菓銘は「紫陽花」きんとん  琥珀糖は雨雫をイメージ。

R5033770

 

- - - - -

▼ 7月 乞巧奠 (七夕祭り)

鶴屋吉信のきんとん。 5本の糸の天の川はおだまき製。 川をはさんで、織姫、彦星は琥珀

 P7030017

 

- - - - -

▼ 8月 お茶席のきんとんではないけれど・・

お茶の一保堂茶舗と鶴屋吉信のコラボ 抹茶きんとん。
三越銀座店リニューアル二周年記念イベントで

R5033951

 

- - - - -

▼ 9月 重陽の節句

虎屋の栗鹿の子。 菓銘は「栗粉餅」。 重陽の日は「栗の日」
栗のかけらが、鹿の子供の背中の斑模様に似ているから、栗鹿の子。 

DSC00836


 

- - - - -

▼ 10月のきんとん

博多中洲、鈴懸の栗きんとん。
茶巾絞りタイプ 。 栗といえば美濃が有名だけれど、福岡県も栗の生産量が多い。

R5033988

 

 

 - - - - -

▼ 11月

そろそろ山の紅葉も色づく頃。鶴屋吉信のきんとん

DSC01094

 

京都、塩芳軒の白きんとん。 菓銘は「白小倉」。 

白小豆の漉し餡の餡玉に、大粒の備中白小豆を貼り付けたもの。
小豆の収穫は11月。 穫れたての白小豆で。

R001351x8

 

- - - - -

▼ 11月

京都、塩芳軒の黒きんとん。 菓銘は「大島」。 黒糖の香り。

R0013517

※白小倉と大島は、塩芳軒には通年で買い求めることができる。

 

 

- - - - -

▼ 12月のきんとん

-- 準備中 待ちに待った、松屋常盤の「しばのゆき」の予定。

松屋のきんとんは色が写真向きではないので、濃い色のきんとんの時期を狙う

=========

 きんとんとは、

餡を練って、裏ごしして、栗のいがいがのように盛り付けた生菓子。

引千切(ひちぎり) 末富

DSC02095

お雛様の定番。ひちぎり。あこや餅とも呼ばれるそう。

続きを読む "引千切(ひちぎり) 末富" »

春らんまん 茶巾絞り羊羹 虎屋

  R0013400

虎屋では「都の春」と名づけられています。

続きを読む "春らんまん 茶巾絞り羊羹 虎屋" »

花菖蒲きんとん 鶴屋八幡

P5070002 (2)

きれいな紫。じゅわっと瑞々しい。

続きを読む "花菖蒲きんとん 鶴屋八幡" »

京都 北大路の嘯月

R0013534
極細の「そぼろ」ひときわユニークな、きんとん。五月下旬は、「岩根の躑躅」

続きを読む "京都 北大路の嘯月" »

京都 塩芳軒の白いきんとん

 

 

R0013518

白いきんとんの銘は、「白小倉」。表面のごろごろとした備中白小豆の粒がおいしそう。

続きを読む "京都 塩芳軒の白いきんとん" »

京都 鞍馬口の聚洸

R5033699

五月下旬。お目当ては、おだまきのきんとん「ふじ」。洋菓子のモンブランのよう。二色の絡みが綺麗!

続きを読む "京都 鞍馬口の聚洸" »

早苗、唐衣 松原通り室町の末富

R0013607

早苗きんとん。黒いのでちょっとびっくり。田植えの頃、黒土(くろつち)の田んぼに植えつけられた苗のイメージ

続きを読む "早苗、唐衣 松原通り室町の末富" »

京都 塩芳軒の黒いきんとん

R0013517

黒糖の濃厚な味の黒きんとん。銘は「大島」

続きを読む "京都 塩芳軒の黒いきんとん" »

紫陽花きんとん 虎屋

R5033770

かわいらしいピンクの紫陽花。雨の粒がきらりと光る

続きを読む "紫陽花きんとん 虎屋" »

七夕のきんとん 鶴屋吉信

 P7030017

菓銘は「涼天」。鶴屋吉信製。そぼろと、おだまき(細紐)の組み合わせ。おだまきは天の川で、両サイドの琥珀は、牽牛とけん織女

続きを読む "七夕のきんとん 鶴屋吉信" »

ありそうでない抹茶きんとん 鶴屋吉信

R5033951

鶴屋吉信製。みずみずしいきんとんは、強い抹茶の香り。

続きを読む "ありそうでない抹茶きんとん 鶴屋吉信" »

千代美草 虎屋

 

XR5033961

「千代見草」は、不老長寿の象徴である菊の異称

続きを読む "千代美草 虎屋" »

西木木 近江たねや

DSC00926

栗という文字は西の木と書て、 西方浄土に便(たより)あり ――― 『奥の細道』

 

続きを読む "西木木 近江たねや" »

秋のきんとん 綾錦 鶴屋吉信

DSC01094
鶴屋吉信 赤、緑、黄色の色鮮やかなきんとん。

続きを読む "秋のきんとん 綾錦 鶴屋吉信" »

節分 末富

DSC01799

きんとん製の赤鬼、青鬼。 白隠元が散らしてある。

続きを読む "節分 末富" »

節分 甘春堂のきんとん

DSC02678

赤鬼と青鬼 京都の甘春堂の節分のお菓子

続きを読む "節分 甘春堂のきんとん" »