和菓子 いろいろ

カテゴリー

  • Home (54)
  •  おだんご (9)
  •  きんとん (17)
  •  どら焼 (1)
  •  まんじゅう (14)
  •  もなか (2)
  •  大福餅 (4)
  •  羊羹 (7)
See More

お饅頭いろいろ

和菓子の始祖といわれるお饅頭。 起源は2系統あるそうです。

  • 甘酒を使う「酒饅頭」。13世紀に、南宋から帰国した禅僧円爾が博多の茶店に伝えた。
  • ふくらし粉を使う「薬饅頭」。14世紀に中国から渡来した林浄因が奈良に店を開く。

前者は「虎屋饅頭」と呼ばれ、後者は、「塩瀬饅頭」と呼ばれる。

 

============
お饅頭Collection
============

■蒸し菓子

酒母(麹と酵母)を使って発酵させた饅頭虎屋饅頭は、冬季限定。

山笠祇園祭りの頃、石村萬盛堂の店先に並ぶ博多櫛田神社の酒饅頭

薬饅頭から発展、米粉に薯蕷(なが芋)を練りこんだ、塩瀬総本家の志ほせ饅頭

小麦の代わりに生麩を使う麩饅頭を、博多座前の鈴懸でお土産に購入。

 

■焼き菓子

ひよこ饅頭は、福岡石村萬盛堂と、 東京土産のひよこ饅頭

広島の銘菓、もみじ饅頭

松山の銘菓、山田屋まんじゅうは、薄皮饅頭

小倉には、湖月堂の栗饅頭

 

■季節とお饅頭

季節の焼印いろいろ、なでしこ 西陣の塩芳軒

季節の焼印いろいろ、野あやめ 鶴屋八幡

季節の焼印いろいろ、菫 薯蕷饅頭 虎屋

上巳の候 蛤 虎屋を象った虎屋の上用饅頭

茶人織部の名前を冠した織部 塩瀬総本家の織部饅頭

翠紅堂の冬至のお菓子 柚子

 

お月見うさぎのお饅頭いろいろ、うさぎ 塩瀬総本家

お月見うさぎのお饅頭いろいろ、うさぎ 日本橋うさぎや

お月見うさぎのお饅頭いろいろ、十五夜 衣かつぎとうさぎ 鈴懸

お月見うさぎのお饅頭いろいろ、兎饅(うさまん) 虎屋

 

 

 

***************************************

↓ お饅頭発祥の塩瀬総本家

IMG_1108

↓ 虎屋の薯蕷饅頭。オイモのおかげでふっくら蒸しあがっている。

R0013396

↓ 日本では博多が発祥の酒饅頭、櫛田神社脇の石村萬盛堂の祇園饅頭

R5033921

 

↓ 愛媛、松山の山田屋の薄皮饅頭。 茶饅頭に分類される。

IMG_1340

↓ 福岡のひよこ饅頭は、石菓子製。 焼饅頭に分類される。

R5033904

 

↓ 広島のもみじ饅頭 これも焼饅頭に分類される。

IMG_2263

 

↓ 栗饅頭

準備中(秋になったら・・・)

Wikipediaより抜粋


== お饅頭の種類 == 

■薯蕷饅頭
すりおろした薯蕷(ナガイモ)の粘りを利用して米粉(薯蕷粉、上新粉)を練り上げ、その生地で餡等を包んでしっとりと蒸し上げた饅頭。上用饅頭とも言い、紅白饅頭や織部まんじゅうなどがこれにあたる。使われる薯蕷にはつくね芋(京都)、大和芋(関東)、伊勢芋(中部)などがある。

■酒饅頭
酒母(酒種、麹に酵母を繁殖させたもの)を使って小麦粉の生地を発酵させ、中に餡を入れた饅頭。虎屋饅頭とも呼ばれる。

■焼饅頭
主にカステラ風の生地で餡を包んだ焼き菓子の一種。洋菓子や中華菓子(月餅)の影響を受けて明治時代以降に発達したとされる。 

 

■茶饅頭
小麦粉、黒砂糖、膨張剤を用いた生地で餡を包んだ饅頭。大島饅頭・温泉饅頭とも。利休饅頭、薄皮饅頭もこの一種。観光地(特に温泉街)でのおやつやお土産にも好んで用いられる。 
■水饅頭
くず粉を用いて作った透明の生地で餡を包んだ夏季の生菓子。水仙饅頭とも言う。そのまま器に盛って食べるのが一般的だが、冷水に浸して食べるものもある。全国的には「葛饅頭」の名称のほうが一般的である。 

 

松山出張 銘菓

IMG_2569

山田屋のまんじゅう。松山空港のANAのラウンジでも時々いただけます。

続きを読む "松山出張 銘菓" »

春、菫の焼印 薯蕷饅頭 虎屋

  R0013396

虎屋では「新 春の川沿い」と名づけられています。

続きを読む "春、菫の焼印 薯蕷饅頭 虎屋" »

野あやめの薯蕷饅頭 鶴屋八幡

R0013459

ほんのり、若紫色がきれい。月に2回、変わるので楽しみ!

続きを読む "野あやめの薯蕷饅頭 鶴屋八幡" »

京都 西陣の塩芳軒

R0013527

塩芳軒の薯蕷饅頭、五月下旬の焼印は、銘は「なでしこ」。

続きを読む "京都 西陣の塩芳軒" »

酒饅頭@博多櫛田神社

R5033911

福岡は、酒饅頭発祥の地。 これは暑気払いの夏越饅頭。

続きを読む "酒饅頭@博多櫛田神社" »

十五夜 衣かつぎとうさぎ 鈴懸

R5033986

仲秋の名月は、芋月と呼ばれているそうだ。里芋、衣かつぎににせたあんころ餅。

続きを読む "十五夜 衣かつぎとうさぎ 鈴懸" »

うさぎやのうさぎ

DSC00954

うさぎやの看板商品みたいだから、通年で販売かと思っていたら、なんと季節限定。
 

続きを読む "うさぎやのうさぎ" »

うさぎ 塩瀬総本家

DSC01168

塩瀬は薯よ饅頭の始祖。

続きを読む "うさぎ 塩瀬総本家" »

兎饅(うさまん) 虎屋

DSC01215
 紅白のおめでたい兎饅。七五三のお祝いに。口元が可愛い。

続きを読む "兎饅(うさまん) 虎屋" »

織部 塩瀬総本家

DSC01167

織部こと古田織部は、安土桃山時代の茶人。 織部焼発展の火付け役。

続きを読む "織部 塩瀬総本家" »

冬至のお菓子 柚子 翠江堂

DSC01289
柚子をかたどった薯よ饅頭。近所の翠江堂で購入。 

続きを読む "冬至のお菓子 柚子 翠江堂" »

酒饅頭 虎屋

R5034185

冬しか店に並ばない酒饅頭。 

続きを読む "酒饅頭 虎屋" »

上巳の候 蛤 虎屋

R0013082
貝合せは、平安時代、宮中の女の子のお遊び

続きを読む "上巳の候 蛤 虎屋" »