もっと見る
銀杏餅と一緒に 11/2/2012頃購入
続きを読む "実る秋 末富 11月" »
千代見草とは、不老長寿の象徴、菊の異名。
続きを読む "千代見草 末富 10月" »
茶道表千家の7代目家元如心斎は、茶道中興の祖と崇められています。
徳川8代将軍吉宗の時代に、茶道が町人にも広がり、その後の繁栄の礎を固めた人。
毎年9月に、祥月命日天然忌の茶会が催され、その際に使われるお菓子が、この鶉餅です。
うずらに似たふっくりした姿。 末富の鶉餅は、鶉の背中を模すにとどめ、顔はありません。
続きを読む "うずら餅 末富 10月" »
9月9日は、重陽の節句。
続きを読む "着せ綿 末富 9月" »
続きを読む "青楓 末富 8月" »
続きを読む "夏木立 末富 8月" »
続きを読む "撫子 末富 7月" »
淡く仄かな紫いろに、きらきら水滴。
続きを読む "紫陽花 末富 6月" »
続きを読む " 唐衣(からごろも)末富 5月" »
続きを読む "卯の花 末富 4月" »
お雛様の定番。ひちぎり。あこや餅とも呼ばれるそう。
続きを読む "引千切(ひちぎり) 末富 3月" »
きんとん製の赤鬼、青鬼。 白隠元が散らしてある。
続きを読む "節分 末富 2月" »
豆まきの枡。 中は白餡。 節分。
続きを読む "節分 枡 末富 2月" »
なんといってもお餅が上品。 口当たりも軽い。
続きを読む "花びら餅 末富" »
純白の生地の上に、きらきらと光る雪の結晶。
続きを読む "雪餅 末富製 12月" »
忠臣蔵 討ち入りの朝
続きを読む "雪の朝 末富 12月" »
京都末富の銀杏餅。 東京の高島屋末富店で予約。
続きを読む "銀杏餅 末富 11月" »
菓銘は「京の秋」 なんとも秋らしい羊羹。
続きを読む "もみじの羊羹 末富" »
菓銘は「山つと」。 つととは、藁で巻いた包み。
続きを読む "山のお土産 末富 9月" »
15個のカラフルなお団子。 菓銘は「風流団喜」
続きを読む "パステルなお月見だんご 末富" »
早苗きんとん。黒いのでちょっとびっくり。田植えの頃、黒土(くろつち)の田んぼに植えつけられた苗のイメージ
続きを読む "早苗 松原通り室町の末富 5月" »
五月下旬は、麦の刈り入れの繁忙期。農作業の後でいただく麦手餅。
続きを読む "麦代餅 松原通り室町の末富" »
「唐衣」 ういろう製。薄紫が綺麗!
続きを読む "唐衣 松原通り室町の末富" »