« 2015年2 月 | メイン | 2015年4 月 »
続きを読む "春 桜" »
ご近所の小さな神社。
ほんのり朱色のアイシャドウーのきつね
続きを読む "両国稲荷神社@東日本橋" »
日本橋デパ地下で買う焼き菓子、第四週は、フール・セック、一口サイズの焼き菓子。
もうすぐ4月。4月といえば、エプリル・フール
エプリル・フールのお菓子は、Poisson d’Avril。 この魚は鯖。
続きを読む "ポワソンダブリル@Dalloyau" »
水曜日は、日本橋をちょっと出て、近隣の和菓子屋さん巡り。今日は、墨田区本所の越後屋若狭の季節のお菓子。
続きを読む "柳橋 梅花亭 三笠山" »
外観は、お菓子の「桜餅」ですが、これはれっきとしたお寿司
続きを読む "有職の一花一葉@三越" »
続きを読む "人形焼@重盛永信堂" »
この店のシグネチャー、ショコラ・オランジュ。
見た目の鮮やかなインパクト、爽やかな酸味、ふわふわムーズの軽いスイーツ
続きを読む "オクシタニアル@日本橋蛎殻町" »
今月は、ご近所の小さなお社めぐり
ビルの谷間にひっそり建つ神社。でも立派な狐がお社をお守りしている。
続きを読む "川上稲荷神社@東日本橋" »
伊勢参宮略図并東都大伝馬街繁栄之図
http://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail040.html?sights=odenmacho;tokyo=chuo
かすてら一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂 ♪
続きを読む "文明堂@日本橋室町" »
スープストックのイタリアシリーズ、3週目
トスカーナの家庭料理。 ポモドーロとは、トマト
続きを読む "パッパ・アル・ポモドーロ" »
家でご飯を炊いて、一口ずつ季節を感じるおかずをいただく。
続きを読む "なだ万の季節の小箱(春)@大丸" »
続きを読む "3月 香りの草木 沈丁花" »
今月は、ご近所の小さな社めぐり
続きを読む "初音森神社@東日本橋" »
歌川広重の「名所江戸百景」第74景の「大伝馬町こふく店」
通旅籠町の大丸呉服店前。 看板には、「げんきん」「かけ値なし」
「呉服太物類」、そして「下むら」「大丸屋」と書かれています。
続きを読む "★広重 名所江戸百景 大伝馬町こふく店" »
日本橋デパ地下で買う焼き菓子、第二週は、ドゥミ・セック、半生の焼き菓子。
今回は、イースターエッグ@日本橋界隈。(ただしデパ地下の店ではない)
続きを読む "イースターエッグ@Occitanial" »
先週に続き、スープストックでお持ち帰り。
3月から4月にかけて、イタリアシリーズを展開中。茄子がたっぷり。
続きを読む "茄子と黒オリーブのシチリア風シチュー" »
コンパクトな二段のお重。中身はぎっしりで意外とボリュームがあります。
お味濃い目。しっかりと「食べた」感が残ります。
続きを読む "大増の花扇@高島屋" »
続きを読む "3月 花の咲く木 花海棠" »
続きを読む "浜町漬(味噌漬け) 浜の院@日本橋人形町" »
今月は、ご近所の小さな神社めぐり。 矢之庫稲荷お社の稲の穂は、お稲荷さんの象徴
続きを読む "矢之庫稲荷神社@東日本橋" »
歌川広重の「名所江戸百景」第7景の「大てんま町木綿店」
てんま町は、「伝馬町」。江戸と城下町を結ぶ五街道を行き交うメッセンジャー、伝馬役の集まる場所。
江戸では、日本橋の大伝馬、京橋の南伝馬、そして江戸市中を担当する小伝馬が設けられていました。
日光街道に面した大伝馬町界隈は、地方からの反物を商う店で賑わっていたとのこと。
続きを読む "★広重 名所江戸百景 大てんま町木綿店" »
3月4日はバウムクーヘンの日。ユーハイムの創始者が日本で初めてバウムクーヘンを売り出した日なのだそうだ。
復刻版は、普通のバウムクーヘンの周りをホワイトチョコでコーティング
オーソドックスです。
続きを読む "バウムクーヘン@ユーハイム" »
久々にスープストックでお買い物。
3月から4月にかけて、イタリアシリーズを展開中。
続きを読む "ゴルゴンゾーラとニョッキのピエモンテ風スープ" »
ひときわ鮮やかなピンクがちらちら。生麩とでんぶ
続きを読む "美濃吉の雛寿司@三越" »
オフィスから目と鼻の先にある場所、頻繁に前を通っていたのに、ちっとも気づきませんでした。
続きを読む "道三橋・銭瓶橋@内濠" »
葉っぱがTシャツの形
続きを読む "3月 街路樹 ユリノキ@清洲橋通り" »
文久元年(1861年)に創業。どら焼きで超有名な店。
続きを読む "清寿軒@日本橋堀留町" »